
- 2歳
こんばんは。
言葉の心配は不安が大きくなりますよね。
お家の中では日本語のみの生活ですか?
もし日本語と外国語が混じっているようだったら、少しゆっくりなのは想定内かもしれません。
我が子は日本人の両親ですが、一歳半の時は単語の頭文字しか話せませんでした。(牛乳→ぎゅ、バナナ→バ、など)
そしてうたさんのお子さんのように、こちらの質問や話はよく理解していたので、やりとりで困ることはそんなにありませんでした。
一歳半健診で2歳になってもこのままだったらもう一度相談に来てくださいと言われましたが、2歳になる手前で一気に言葉が増え、話すようになりました。
なのでまずは理解力が大丈夫なら2歳が目安になるのかなと思います。
でもうたさんが外国の方であるが故の心配があるのなら、早めに相談されるのも安心につながると思います!
役所など意外と気軽に相談できるので、不安が拭えなそうであれば行ってみてもいいかもしれませんね。
うたさんこんばんは⭐️
子どもさんはママ、ダダなど言えたり、うたさんの言っていることがわかっているのですね😁
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
1歳半とのことで、今後も市町村の検診などでも成長をみてもらったり相談できる機会もありますし、心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に気軽に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
おはようございます。
言葉がおそいこと以外に、
・目が合わない
・コミュニケーションとりにくい
などありませんか?
もし言葉以外にも気になることがあれば、病院ではやめに相談してみてくださいね。
私のまわりでは、ママやパパが外国人だったり、子どもが外国でそだっていると、少し言葉がおそいイメージがあります。
だから、
○目が合わないなど気になることがない
◯言葉をしゃべっていなくても、言葉の意味はわかる
のなら、専門家にみてもらうのは3歳くらいでもいいかもしれませんね。
ただ、保健センターでの発達相談はいつでもできますよ。ぜひ、気軽に利用してくださいね。
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
おはようございます
ちょいちょい食いの子供だったのでうちも同じような対応をしていました
3歳とのこと、保育園などに入っている場合その中で特に問題にならない程度なら、成長とともに胃の大きさや消化時間が安定してくると思うので問題ないと思います
渡すものがかにかまだったりいろいろ工夫されているのもとってもいいと思います
実際にあげている1日のトータルのカロリーや栄養素の摂取量をある程度調べてみて大きく外れていないのなら問題ないと思いますが、もし大きく外れる&体重管理が大変という感じであれば、小児科に行くのもおすすめです
栄養指導などを受けることもできます(上の子供が年長で40キロになり栄養指導受けたこと有)
体重は特に変わらない、意外と食べている量が子供の基準量よりそこまで多くないのなら消化器系が育ってくるのを待つで全然いいと思います
ダイエットで1日5食生活というのもあるくらいなので、ある程度時間を決めて食べさせているという工夫もあるようだし個人的には全然いいと思いますよ
ただ歯磨きは注意な気がしました
夜ごはんと朝ごはんの前後どちらかの2回は歯磨き、難しくてもブクブクうがいをしてもらうのは癖にした方がいいのかなと(口の中を綺麗にすることがいいということを覚えてもらう)
やっていたらすみません
うちは発達障碍児なのもあり、色々チャレンジしましたが歯磨きができなくて下の子供がほぼ虫歯になっちゃって永久歯が生えてくるのを待っている状態です(現在年長児)
歯がないと一般の食事がとりにくいだけでなく、発音の時に空気が抜けてしまってうまく言葉になりにくかったり生活で結構不便です
今は本人に実際困ってるでしょ?と言いながら気まぐれにはやるって言ってくれる歯磨きをやっている感じです
こんなになる子供も珍しいとは思うんですが一応伝えておきます💦
1
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
こんにちは、男の子のママです。
今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?)
ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック)
ぐらい
でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。
また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。
でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。
お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。
10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。
私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、
言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?