
- 1歳
私も不登校気味の息子がおり、ひとりになるとよく子供の考え事をしてしまいますので、お気持ちとてもわかります。
先行きが見えず、いちどネガティブな気持ちになると、どんどん深みにはまってしまったりして…
私はそんなときは体を動かしたり、掃除や草むしりなどして気を紛らわせています。本当はたまにおでかけして気晴らし出来ると良いなと思うのですが、息子が分離不安なのでおうちで一緒に出来ることをしています。
また、ちょっとした空き時間に息抜きすることで心が軽くなっているように感じ、ストレスを溜め込まないことがとても大切だなと思っています。
心配ごとは学校やクリニックなどにこまめに相談して、自分ひとりで背負い込まないよう心がけています。
なぁーこちゃんさんは毎回頭痛がするほど悩んでいらっしゃるとのことで、とても思い詰めておられるのではと心配です…おひとりで抱え込まれず、頼れるかたにご相談なさったり、気晴らしなさってみてくださいね🍀
不登校、癇癪があるお子さんがいるとのことでとても悩まれたり不安もあると思います😢1人となるといろいろ考えては不安になりますよね!!
私も子どものことで悩んでいる時、旦那がいる時より1人の時がいろいろと考えてしまったり不安だったり心細かったりしてました。
育児していて1人の時間がこんなに孤独だと思いませんでした。
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。なのでなぁーこちゃんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近には同じ境遇の人もあまりいないかもしれませんが、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
私も同じように子どもさんのことで同じように悩まれているなぁーこちゃんがいること心強いです!!
お互い無理せず子育てなどやっていきましょうね✊
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
0
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
こんにちは✨
こんな私はどう思いますか?
旦那がいる時は考えあんまりしないです。
旦那がいない時に考えをめっちゃしてます。子供の考えことしてます。
頭痛を毎回痛くなります。
どうしたらいいんでしょうか?
不登校、癇癪の子がいるので
それで悩んでます。
自分で旦那の時じゃなくって
いない時なんだ?って思ってて。
どうしたらいいのだろ?