
- 9歳
ラピュータさん、こんにちは😌
学校へ行きたくないと登校前に訴えているとのことで、なにかしんどいことがあるのか?不登校になってしまわないか?など親としては心配になりますよね。
私は以前、仕事の関係で講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、みなさん言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と講師の方が言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがいい方向へ進むことを願っています。
そういった状況が続くようでしたら、もうされているかもしれませんが、担任の先生に相談したりされてもいいと思います!
ラピュータさんも心配だと思いますが、無理しすぎず、リフレッシュしたりして身体を労られてくださいね。
「学校に行きたくない」と言われると、親としては心配になるし、学校で何かあるのか不安になるし、行ってくれないと困る(仕事に行けないetc)という親の都合でも考えてしまったり、なんでそんな事言うのってモヤモヤイライラもしますよね。そんな時はどんな声をかけられてますか?
私は、以前は「頑張って!」とか「お友達が待ってるし楽しいよ」とか「給食が美味しそうだよ」とか前向きすぎる声かけをしてしまうママでした。ポジティブに聞こえるけどど、これでは、子供に寄り添えてないんだと反省した経験があり、参考になるかわかりませんが、お伝えしたいなと思いました。
まず、「行きたくない」と伝えてくれたこと、その気持ちをお母様に伝えられるっていうのは、お母さんとしっかり愛着形成できてる、お母さんが安心できる存在だからということですね!普段から気持ちを言いやすい関係を作れているんだな、素敵だなって思いました。
「学校に行きたくない」と言われた時は、まずは「教えてくれてありがとう」「行きたくないんだね」共感してあげると「気持ちをわかってくれた」と安心して、そこから気持ちを切り替えられたり、また頑張る気持ちが出たりするのではないかと思います。
大人でも、仕事しんどい行きたくない、疲れたって思うことありますよね?そんな時に、「そんなこと言わない!」「早く行きなさい、頑張りなさい」と否定されたり、強引に頑張れと言われたら、大人でも苦しくなると思いませんか?
「しんどいよね、頑張ってるよね、その仕事大変なのによくやってるよね」そんな風に寄り添ってもらえた方が、気持ちをわかってもらえた喜びから、また頑張る力が湧いてくるものだと私は考えています。
行きたくない理由は、眠たい、食事がとれず元気がでない、本当にどこか具合が悪い、なにか学校で苦手な科目がある(体育が寒くて嫌とか、図工で汚れたくないとか子供によりさまざま)、お友達や先生のこと、ただお母さんと一緒にいたいだけ等、他にも色んなことがあるかもしれませんし、ここではわかりませんが、まずは共感して本人の様子を見守ってあげるところから、何か解決の糸口が見つかるのかな?と思いました。こんなことは当たり前で、もうされているようでしたら、でしゃばってしまいすみません💦
おはようございます
学校への行き渋りがあるようですね。
無理せずまずは週に1、2回行ってみるはどうでしょうか。
行く前に行けそうか様子を見ても良いかもです
5歳の息子にイライラします。 保育園に迎えに行った途端、癇癪になることが多くゲンナリします。お迎えに行きたくなくなります。大体だっこか肩車してーと騒ぐのですが下の子がいるので出来ません。おんぶならかろうじてできますが苦しいので歩かせたいです。でも怒ったらどうにもならず、無理やり車に詰め込み帰りますがずっと騒いでて苦痛です。赤ちゃん返りもあるとは思いますが下の子に手を出す、構いすぎる、寝かけて起こしに来る、騒いで泣かす、、、毎日毎日しんどいです。怒りが抑えられなくて寝てから自己嫌悪です。
2025/9/2 22:40
質問を見る
0
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
学校へ行きたくないと登校前に訴える