
- 5歳
おはようございます。
相手の親御さんから連絡が来るということは、特定のお友達に対してのみちょっかいをかけてしまうのでしょうか?きっとたけママさんのお子様も、大好きな相手なのに関わり方が分からないのかもしれませんね。
うちは上の子(年中)に軽度の発達障害があり、療育先の先生から親が子供を褒める手法を教わってきました。いい行動をした時にはその場ですかさず、そして大きく褒める(大袈裟なくらいでOK)のがポイントだそうです。たけママさんのお子様が「お友達を上手に遊びに誘えていた」「優しくできた」「力加減が上手」などの場面があればたくさん褒めてあげて下さい。
実は上の子のお友達が、我が家の下の子(1歳)をとてもかわいがってくれるのですが、愛溢れすぎてとても乱暴なんです。目を突く、首をひねる、手足を引っ張るなどのちょっかいが半端なく、保育園では私も先生も相手のママもハラハラしています。そこで、上手にうちの子をかわいがってくれた時に「今のかわいがり方とっても良かったよ〜!優しく触ってくれたんだね」と褒めてみたら、かなりハッとしたようでした。それ以来も危険な場面は多々ありますが、できるだけいいところを見つけては褒めさせてもらうようにしています。
相手の親御さんの目もあるので、あまり良くないちょっかいをかけている時は注意が必要ですが、それと同時にいい所にも目を向けてあげて下さいね😄
こんばんは。
お疲れ様です
友達関係ですね、
子供さんにこれはダメだよ。の絵カードを作ってみてください
子供さんはそれを絵を見ながらダメなんだ。と少しずつ理解ができるかもしれません。
たけママさんも無理せずリフレッシュしながらゆっくり休んでみてください
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
こんにちは。
噛んでしまうトラブルは大きくなってもありますが、2歳児クラスの時が一番多い印象です。逆にもっと小さいと、人と関わっていろんな感情が芽生えるということが少ないからでしょうか。上の子の時も下の子の時も2歳児クラスでよく見られていましたよ。
私の上の子の時は「叩き屋の◯◯ちゃん」「噛み屋の◯◯ちゃん」がいて、何かしらトラブルは多かったです。けれども、多少叩かれようと噛まれようと、小さい子はそんなものかなと気にしてませんでした。きっと、あるさんのお子様もお子様なりの気持ちや思いがあるんでしょうね。言葉の成長とともに、噛んだりする行為は減っていくことが多いので、言葉によって思いを表していくことができればいいですね!
まだ2歳なので、後から言っても本人も忘れちゃってるかと思います。できるだけ大人が目を離さずに、その場で噛む行動を止めてあげて、言葉で表してあげるのが一番かと思います。あるさんとしてはひやひやしてしまう場面は多いでしょうが、様々な感情が芽生えてきたのは喜ばしい成長です。もしお友達やご家族と上手な関わり方ができている時があれば、たくさん褒めてあげて下さいね。
2
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
幼稚園にて、友達に対してちょっかいを出すのを先生が止めてもなかなかやめられません。
相手の親御さんから先生に相談が入るほど毎日しつこくちょっかいを出しているようです。家でもやめようね、と言ったことをなかなかやめられないと言うことが日常茶飯事で、家でも幼稚園でも毎日注意されたり怒られたりしているせいか、最近とても荒れています。本人も困っているようなのでどうすればいいか相談させていただきたいです。