
- 4歳
こんにちは。
年少さんであっても、一気に指示を3つ4つ出され、それに合わせて動ける様子は本当にびっくりしますよね。けれども全員が全員そういうわけではないと思います。
Tさんのお子様の場合、もしかしたら大事なことに焦点を絞る(注意を向ける)のがまだ成長途中なのかもしれませんね。きっと個別で指示をもらえれば動けると思うので、先生にお願いしてもいいかもしれませんね。
また、工作に関しては好き嫌いや得手不得手が分かれます。そのため、仮に上手にできなくても問題ないのではと思いました!上手にできることよりも楽しさを見出せることの方が今は大事だと思うので、例えばノリで貼るのが苦手であればその旨を先生にお伝えして、お手伝いをお願いするなどスモールステップで工作の時間を楽しめるようになるといいですね。
来月4歳になられるということは年少クラスさんですよね😌うちの息子と一緒です!!
私は先月、息子の年少クラスの保育参加に行きました。送迎時で息子のクラスの子をみていると、みんなとてもしっかりしているなぁと思っていたのですが、半日、実際にクラスの子をみていると、先生が指示している際に、しっかり話しを聞いている子もいましたが、話を聞かずおしゃべりしている子、話しを聞いてない子、違うことをしてる子‥様々いるなぁと思いました😌
私自身保育士経験もあるのですが、一斉指示についても個人差も大きいです!早い子は1歳児さんでも簡単な一斉指示が通る子もいますし、年少•年中クラスさんでもまだまだ難しい子もいました!特に女の子の方が人を意識するのも早く一斉指示をできる子が多い傾向だったり、逆に3歳後半の男の子というとまだまだ対人思考より対物思考も大きいと思うので、物が気になったり、先生が全体に指示してることについては聞いてないけど目の前で個別に目を見て話してもらうと入るという子もまだいると思います。
我が子の園は自由にのびのびとという方針の園というのもあるかもしれませんが、環境やその子の性格や個性もあると思いますし、子どもさんもこれから経験を積んだりしていく中で子どもさんなりに成長していかれると思います!!
Tさんの子どもさんは話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないのですね😌
子どもさんが今、他に気になるところや保育園で困りごとやしんどさなどなく、楽しく保育園へ通われているなら、様子を見守っていいのではないかなぁと個人的に思いました😌
もし今後、困りごとやしんどさなどでてくるようでしたら、担任の先生にアドバイスもらったり連携していていきながら、息子さんが楽しく保育園生活が送れるように進んでいくといいと思います!!
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
おはようございます。
色々と発達のこと心配は尽きませんよね。11ヶ月頃、私の子供も自分の名前に反応せずでした。そのため、私も心配していたのを思い出します。私の子供の小さい時は、自分の名前はどうやら理解できていなかったようで、どんな名前を呼んでも振り向いてましたよ😅そして3歳半頃になって、知的障害と自閉症ありと診断されています。
ただ、もちろんそれだけで発達障害があるとは限りません!この時期は自分の興味にとらわれていることも多いですので、呼びかけに対してそもそも聞いていないこともよくあります。
バイバイなども早い子はしますが、まだまだしていないお子さんも多いです。手遊びはまだ難しいかと思いますし、ジェスチャーもこれから伸びてくると思いますのでそこまで気にされなくてもいいかもしれませんね。ただ、模倣(まねっこ)の力は言葉の獲得でも、生活スキルにおいても全ての成長の土台となる力です。だからすでにされているとは思いますが、ママが太鼓を叩いて見せる→お子様も太鼓を同じように叩いてみるなどの遊びを通してまねっこの力を伸ばしていけるといいかなとは思います。
地域によりますが、1歳半検診の前に1歳児検診がある所もあります。もしさやママさんの地域で行われているようでしたら、あらかじめ気になることをまとめておき、保健師さんに尋ねられるといいかと思います。これから保育園にも通われるとのことですし、お子様の成長を一緒に見てくれる場所ができていいですね。一方でお仕事と両立で大変かと思いますので、無理だけはされないようにして下さいね!
3
4歳になったばかりの男の子。
一斉指示が通らない、聞いていないことが多いと言われました。工作も苦手で教えてもうまくできないことが多いと言われました。話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないです。
年齢的に一斉指示通るのはどれくらいですか?年少でもしっかり聞けるようになレベルでしょうか?