
- 2歳
拝読して、私も思わず「それはちょっと…。」となってしまいました。あくまで私であればですが、他の療育を探すと思います。お医者さんとせらままさんとの間では、意見は合いますでしょうか?もしそうなら、現在の作業療法内容をお医者さんに伝えてより適したプログラムを伝えてもらうようお願いはできませんでしょうか?
作業療法は私の地域では受けられる所がほとんどなく貴重ではありますが、せらままさんのお子様に関しては運動機能は年齢相応とのこと。それであれば、発語やコミュニケーション、概念理解、指示従事などに重きを置いた療育先にシフト(あるいは併用)してもいいかもしれませんね。ただ、頑張って通うのはお子様自身なので、お子様との相性や気持ちは考えてあげなければいけませんが😄
今作業療法でやられていることは、まだ文字の概念がない子に一生懸命ひらがなを教えるようなものですよね💦将来的には全て必要なスキルですが、まずは子供がどの成長段階にいるかをしっかり把握することが大事かと思います。そこからスモールステップで進んでいけるといいですよね。ちなみにうちの子は、2歳の時まずはスプーンの下から持ちを定着→3点持ちの確率→サポート箸→箸という段階を3年くらいかけています。
現在受けられているのが作業療法だけであれば、相談支援員さんもつかず通所受給者証もまだ発行されていない状態でしょうか?もしそうであれば、地域の療育事業所について市役所の子育て担当窓口か保健センターにお聞きになってみて下さい。その中から見学に行かれて、素敵な所が見つかるといいですね。
ありますね!自分と療育の先生との考え方の違いというか、目指しているものの違いというか。
私も同じような体験をしたことがあります。「本当にこの先生で大丈夫?」と不信感を抱いたのですが、子どもは楽しいと言っていたので続けました。
お子さんが嫌がってないのであれば、しばらく様子をみてもいいかもしれませんが、療育は義務ではないですし、親がストレスを感じながら続ける必要もないかもしれませんね。親のイライラは子どもに伝わると言いますし。
もう一度、正直な気持ちを医師に相談されてみてはいかがでしょう?療育の先生を変えてもらえるかもしれません。
また、最近は療育施設も増えているので、いろいろと見学されてみて、良さそうなところがあったら、療育先を変えても良いのではと思います。
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
0
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
2歳になり、療育リハビリが始まりました!診断では自閉症と言われ、、運動機能以外は1年くらい遅れてると言われました。そこでリハビリでは作業療法をやっています。作業内容に違和感がありその内容が(お着替え お箸の持ち方)です。
確かに、将来的には出来た方がいいとは思っています。しかし、今現在発語なし、落ち着きない、伝えた事の理解する事がまだ全然乏しい事です。それなのにお着替えはまだ先の話では無いのか?お箸もまだスプーンさえも難しいのに……っと。
まだやるべき事が先にあるのではないかと思っています。
担当の先生に伝えた所「将来的に考えたらお母さんの手があく事はいい事ではないでしょうか。僕の作業療法こういうやり方で行っています」と言われました。私自身その担当の先生との相性も合わなく、言いたいことが伝わらないという現状です。
医師とリハビリの先生の連携もなっていなく、また1から説明をしてという事もびっくりしました。
そういう場合は誰に相談したらいいのか
セカンドオピニオンをするべきなのか何も分からない状態です。
私自身、娘が診断されたばかりで
これが正しいものかが分からなくて
不安でいっぱいです。