
- 2歳
拝読して、私も思わず「それはちょっと…。」となってしまいました。あくまで私であればですが、他の療育を探すと思います。お医者さんとせらままさんとの間では、意見は合いますでしょうか?もしそうなら、現在の作業療法内容をお医者さんに伝えてより適したプログラムを伝えてもらうようお願いはできませんでしょうか?
作業療法は私の地域では受けられる所がほとんどなく貴重ではありますが、せらままさんのお子様に関しては運動機能は年齢相応とのこと。それであれば、発語やコミュニケーション、概念理解、指示従事などに重きを置いた療育先にシフト(あるいは併用)してもいいかもしれませんね。ただ、頑張って通うのはお子様自身なので、お子様との相性や気持ちは考えてあげなければいけませんが😄
今作業療法でやられていることは、まだ文字の概念がない子に一生懸命ひらがなを教えるようなものですよね💦将来的には全て必要なスキルですが、まずは子供がどの成長段階にいるかをしっかり把握することが大事かと思います。そこからスモールステップで進んでいけるといいですよね。ちなみにうちの子は、2歳の時まずはスプーンの下から持ちを定着→3点持ちの確率→サポート箸→箸という段階を3年くらいかけています。
現在受けられているのが作業療法だけであれば、相談支援員さんもつかず通所受給者証もまだ発行されていない状態でしょうか?もしそうであれば、地域の療育事業所について市役所の子育て担当窓口か保健センターにお聞きになってみて下さい。その中から見学に行かれて、素敵な所が見つかるといいですね。
ありますね!自分と療育の先生との考え方の違いというか、目指しているものの違いというか。
私も同じような体験をしたことがあります。「本当にこの先生で大丈夫?」と不信感を抱いたのですが、子どもは楽しいと言っていたので続けました。
お子さんが嫌がってないのであれば、しばらく様子をみてもいいかもしれませんが、療育は義務ではないですし、親がストレスを感じながら続ける必要もないかもしれませんね。親のイライラは子どもに伝わると言いますし。
もう一度、正直な気持ちを医師に相談されてみてはいかがでしょう?療育の先生を変えてもらえるかもしれません。
また、最近は療育施設も増えているので、いろいろと見学されてみて、良さそうなところがあったら、療育先を変えても良いのではと思います。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
おはようございます。
私の子供も年長です。年長になると、クラスでの話し合いやルールに則った集団での遊びなどより集団が重んじられますよね。
ひなさんのお子様は年少の頃から発達センターに通われているとのこと、すでにお詳しいかと思います。民間の児発を併用されるのであれば、お知り合いの方からの口コミが一番信用性が高いかもしれませんね。
私の上の子は療育園に母子で通っていたのですが、正直少人数の保育園といった印象でした。その時のクラスのママ達から「そこはいいよ!」という民間施設の評判を聞き、それ以来我が家も真似て療育園と民間児発の併用をするようになりました。ちなみに今は、そこの放課後等デイサービスに通っています。
ひなさんもご存知のように、民間施設では運動療法で感覚統合の向上を目指したり、音楽療法、SSTに重きを置いたりなどそれぞれ特色が全く異なります。相性もありますし、ぜひお子様と見学に色々行かれてくださいね。
また絶対ではありませんが、この時期に入所となれば放課後等デイサービスも行っているところだとそのまま上がれる点は利点にもなるかなと思います。他にも個人的な意見では、保護者への勉強会やサポートが手厚い施設はそれだけ真剣に子供と向き合ってくれますし、何か困りごとを相談した時にはすぐに授業に取り入れるなど何かしら形に変えてくれて頼りになる所が多い気がします。
これからは児発探しの上に放課後等デイサービス探しもあり、就学相談もあったりと目まぐるしいかと思います。無理のない範囲でと言っても難しいところではありますが、お家のことなど手を抜ける所は手を抜いて下さいね。毎日暑いですし、ひなさんもどうかご自愛下さい。
1
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
娘さんが、不安やパニックの回数が増えているとのことで、精神的にもしんどくなりますよね💦
デイサービスの職員さんもいろんな特性を持っている利用者の方とかかわられているのである程度の知識は持たれている方が多いとは思うので、ゆっちゃんさんが不安に思われていることをありのまま伝えてみるといいと思いますが、それでも伝わらないなと感じられているようでしたら、娘さんの担当の相談員さんがついておられると思いますので、相談員さんにその旨相談して、アドバイスもらったり、職員さんとの間に入ってもらうのもいいと思います!そしてゆっちゃんさん自身もしんどくなっていることも相談してみるのもいいと思います!
今はゆっちゃんさんも無理せず、かかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらったり、頼れる人やサービスを頼ったりして1人で抱え込まず無理されないでくださいね!
1
2歳になり、療育リハビリが始まりました!診断では自閉症と言われ、、運動機能以外は1年くらい遅れてると言われました。そこでリハビリでは作業療法をやっています。作業内容に違和感がありその内容が(お着替え お箸の持ち方)です。
確かに、将来的には出来た方がいいとは思っています。しかし、今現在発語なし、落ち着きない、伝えた事の理解する事がまだ全然乏しい事です。それなのにお着替えはまだ先の話では無いのか?お箸もまだスプーンさえも難しいのに……っと。
まだやるべき事が先にあるのではないかと思っています。
担当の先生に伝えた所「将来的に考えたらお母さんの手があく事はいい事ではないでしょうか。僕の作業療法こういうやり方で行っています」と言われました。私自身その担当の先生との相性も合わなく、言いたいことが伝わらないという現状です。
医師とリハビリの先生の連携もなっていなく、また1から説明をしてという事もびっくりしました。
そういう場合は誰に相談したらいいのか
セカンドオピニオンをするべきなのか何も分からない状態です。
私自身、娘が診断されたばかりで
これが正しいものかが分からなくて
不安でいっぱいです。