
- 2歳
2歳ではまだ声のボリュームを調節するのは難しいと思います。研究によると、声のボリュームを調節できる3歳児は30%くらいだそうですよ。色々な経験をしていくうちに、年齢とともに少しずつ調節できるようになるので焦らなくても大丈夫です。
また、楽しくて声が大きくなってしまったら、まず興奮をしずめる工夫をしてあげるといいと思います。少し離れた場所に移動してクールダウンしたり、「しーっ」のジェスチャーとともに「もっと小さな声でお話しようね」と促してみてはいかがでしょうか。その時、「楽しいね」「面白いね」とお子さんの気持ちを言語化してあげると、ことばで気持ちを表現できるようになると思います。
お子さんは感受性が豊かで、周囲のちょっとした変化に敏感に反応して、すぐ泣いてしまうのかもしれませんね。できるだけ安定した環境になるよう見通しを立ててあげると落ち着くと思います。
注意するときもお子さんの気持ちにまず共感してあげてから、できるだけ具体的にわかりやすく伝えてみてはいかがでしょうか。
うちの子もよく泣く子で本当に苦労しましたが、成長とともに泣かなくなりました。
ことばで気持ちを表現できるようになったり、感情のコントロールができるようになれば、泣くことも少なくなってくると思います。
時間はかかるかもしれませんが、大丈夫です。泣かずに過ごせた時にたくさん褒めてあげるといいと思います。
うちの息子もASDグレーゾーンです!
出先などで大きい声を出したりして伝わらないと悩んでしまいますよね!お気持ちわかります。
私の息子もお店など静かにしなければいけない場所でも大きい声を出してしまったり、静かにしなければいけない場面で喋ってしまうことよくありました!
気が付いていない場合は、やめるように伝えたりして今はそれで理解できるようになっているのですが、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができました!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
うちはアイフォン でスクショしたものをみせたりしています。
人それぞれこれでうまくいくとは限りませんが、かわいらしいものや動物の絵のものもありますし、わかりやすいので試してみるのもいいと思います!!
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
0
2歳3ヶ月の男の子です。
自閉症疑いということで療育
通っています。
発語は単語が4.5個くらいで
指示はあまり通りませんし
言語理解も難しい状態です。
ジェスチャー付きならすこし指示は
通ります。
困りごとはたくさんあるのですが
特に困っているのが
もともと声が高めなので大きく聞こえるのですが場所や時間帯構わず楽しくなると
すごく大きい声を出してしまい、
「もうすこしちっちゃい声にしようね」
「すこし、しぃーだよ」などジェスチャー付きで言いますが泣いてしまうか、
全然通じていません。
こういう場合どのように伝えていけば
いいのでしょうか。
保育園でも嫌な目で見られることもしばしば、、悩んでいます。
もう1つは
すぐに泣いてしまうことです。
どんだけ優しく伝えても
最近すぐに泣くようになってしまって、、
これは仕方ないことなのか
どうなんだろうと悩んでいます。
注意も「やめようね〜」なとやんわり伝えても泣くようになってしまいました。
何か良いアドバイスなどあれば
教えてください。