
- 10歳
初めまして
お子さんは9歳と書いてありますが支援級なのか通常級なのか、何か発達検査を受けたりして支援を受けているお子さんなのかという点がわからないので何とも言えないのですが、どのような状況でしょうか?
授業中のおしゃべりや怒りが止まらないというのはそれだけ見ると発達特性があるような気がしますが、例えば先生の近くに席を指定してもらう、怒りが止まらない場合保健室などに行ってクールダウンできるといった周りの人が色々と支援をしてくれているのでしょうか?
そういった支援をしていてもかなりひどいということなら投薬などの治療が入ってくるのかなと思いました
9歳となるとかなりいろんな社会性が求められて、下の学年の子が入ってきてといった2年生まで必死に学校に慣れていくだけだったのが余裕ができて周りが見えてくることで反対にストレスがたまることもあるのだともいます
一番よく見ているからこそ色々思うところがあると思いますがくーさん自身が何を希望して書いてくださったのかというのも含め色々お伺いしてみたいかもと個人的には思いました
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
授業中おしゃべりをする
怒りが止まらなくなる。