
- 8歳
1年生の勉強からやり直してみてはいかがでしょうか?
1年生の初めから復習させると、内容が簡単なので、お子さんもスラスラ解けるはずです。スラスラ解けると勉強が楽しくなり、自信がついてやる気も出るのではないでしょうか。
また、どこでつまずいているのかを把握できるというメリットもあります。分からないところや苦手なところを重点的に復習してあげるといいと思います。
あと可能であれば、少しだけ授業の予習をするのもおすすめです。国語であれば教科書の音読、算数は教科書の問題を数問解いてみると良いようですよ。
ただ、お子さんの気持ちが勉強に向かないのであれば、無理強いはしない方がいいと思います。宿題も先生に相談して量を減らしてもらったり、1年生の復習内容に変更してもらってもいいかもしれませんね。
ゲーム感覚でできる学習アプリや漢字カルタなどいろいろ試してみて、お子さんに合った勉強方法で楽しく勉強できるといいですね。
こんにちは。
学習面で自信をなくされてしまってるんですね。改めて子供の宿題を見ていると、学校の学習のスピードってすさまじく速いですよね💦学校に行きたくないという理由が、学習面だけが原因であれば、支援級への移行も一つの方法として検討されてもいいかもしれませんね。今の段階で普通級の授業が厳しいことを、4児のママさんのお子様も感じられているかと思うんです。もし支援級で基礎からおさらいできれば、この後の理解度が早まる可能性も大いにあると思います。あるいはどうしても暗記ができない、書くことができない、数字の概念が難しいなどの特性が考えられる場合は病院を受診されてもいいかと思います。
勉強へのやる気が出ないのも、失敗体験が続いてしまったからではないかなと思われます。「これならできる」「分かる!」をお子様のスピードで、一つずつ積み上げていけるといいですよね。
うちの子は知的障害があるので、理解も人よりゆっくりです。けれど、このドリルだと内容も簡単で、これなら頑張れそうという少量なので、3年間何とか続けています。各教科ありますし、もし良ければ本屋さんで見てみてくださいね。
学研出版
陰山英男監修
早ね早おき朝5分ドリル
660円
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
小学2年生の女の子なんですが1年生の時から学習面でついていけていない事があり3年生を目前に頭が痛い、お友達にバカ。と言われ虐められた。と嘘を付き学校を休みたいと言うようになり最初は心配でしたが学校に確認したところお勉強についていけない。難しいから学校に行きたくない。と言っていたようで本人に聞いてもお勉強が難しいから学校に行きたくない。と言い2年生の夏休みに無料で出来る検査に行き分析結果を見たのですが短期間の記憶はある程度あり長期間の記憶が苦手なようで家でもお勉強、宿題をするようには言うんですが逃げてテレビばかり見てお勉強を全くしません…最初はやはりママの私だからこそ甘えてる。と思って居ましたが赤ちゃんと言うか自分より年齢の低いアニメを見たり気になる所が増えて来て1年生の時から言い続けてる洗濯物など学校の準備なども未だに出来ない状態で不安です。