
- 3歳
こんばんは。
そんな風に言われるとつい「どういうこと…?」と深読みして、へこんでしまいますよね。ただ、正直深い意味はないのかなと思いました。
保育園や幼稚園は集団生活が難しい子に対して療育を勧めたりはしますが、保育と療育の世界は別物。療育のことや発達特性についての知識はあまりない印象です。そのため、園としては療育を受ける=手帳があるというイメージなのかもしれません。あるいは、来年度年少さんのため、加配の有無が頭にあって、そのことを聞いた可能性もあります。(加配対象については地域によって異なっており、手帳があることが条件の場合もあるんです。)
早いと、カメコさんのお子様の年齢くらいから療育を始めたりはします。しかし、療育手帳の発行も発達検査もご本人やご家族の自由です。お子さんが小さいとなおさら障害を受け入れる心の準備が整っていないこともありますし、現実的に手帳があることで恩恵が受けられるなと思えれば取得されればいいですよ。もちろん、カメコさんのお子様が療育手帳発行の対象者になるかどうかは分かりませんが😄いずれにしろ、今回の件に関しては気にされなくて大丈夫だと思います!
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
私は保育園で、働いた経験もあるのですが、2歳9ヶ月の子どもさんでしたら、まだ噛みつきがある年齢と思います!年中クラスでもまだ噛みついてしまう子もおりました!
2歳9ヶ月ですと年齢的にもまだ、感情を言葉で表現できなかったり、気持ちのコントロールが難しい時期と思いますので、噛みつきになってしまうことも多いですよね💦
噛みつきって一瞬の油断も許されないですし、工夫をしたりしてもすぐにはなかなかなくならないので、先生から報告を受けるとつらい気持ちになりますよね😢
でも保育園では日々、噛みつきや色々な子ども同士のトラブルもありますし、珍しいことではないですのであるさん、あまり気負わないでくださいね!
普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、お気に入りのスペースに他の子が来たのが嫌だった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
例えば「〇〇が使いたかったんだね」「〇〇が嫌だったんだね」と子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなってくケースが多かったです😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、あるさんも無理せず、先生とも連携しながら子どもさんの成長を見守ってあげてくださいね😌
1
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
2歳7ヶ月です
市の心理士さんに保育園と療育の併用を勧めてられ現在療育施設見学申込中
施設決定後市の心理士さんにが療育受給者証の申請をしてくれる手はずになっています
発達検査は受けたことないのですがしなくても受給者証が取れるのであればまだ検査はまだ良いかなと思っていました
ただ保育園の先生から療育手帳は取らないのですか?と本日尋ねられました
これは取ってほしいということでしょうか
気持ちが落ち込みます