
- 4歳
ゆうままさん、はじめまして。
双子出産、入院、療育と今までずっとお子さんたちと駆け抜けて来られたのですね。
今は周りの同年齢のお子さんとの違いが目立ち始め、日頃の育児の中でゆうままさんのお疲れが出てきているのでは…と感じるのですがいかがでしょうか?
周りに頼れる方はいらっしゃいますか?ご家族や病院の先生方、ソーシャルワーカーさんなどです。
ゆうままさんがまずはゆうままさんらしくいられるために、保育園の誰でも通園制度や一時預かりなども使ってみてはどうでしょうか。ゆうままさん一人の時間もできますし、保育園からまた相談先などつながりが広がるかもしれません。
と質問からそれたことも話してしまい申し訳ありません。
日頃のお子さんとのかかわりは、お子さんを見ていないので分かりませんが、おそらく実物や絵カードなどの方がお子さんにとって意思疎通がしやすいかもしれません。まずはお子さんが好きなものの言葉と実物(もしくは行動)を結びつけながら、カードを持ったり示したりしたら相手に言葉が伝わるんだ!という経験をためていく時期かなと思います。
(ちなみにうちはお茶のむからやりました)今はなかなか現れてこなくても、何年か後には自分から要求するすべを身につけていくはずです。準備期間と思って、今はゆっくりゆうままさんができる範囲ですすめていってくださいね。
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
私も以前、先生にどうしたら言葉の理解を増やせるのか相談した時に、色々な具体的な体験を通して学ぶ機会を増やすことがいいよと教えてもらいました!
家の中でも料理やおやつを一緒に作る、掃除をする、荷物の準備をする、買い物に行く、公共交通機関を利用してみる…など基本的なことだけど実際の生活の中で様々なことを体験しながら、声かけなどで教えてあげたり、会話することで、知識やスキルが身につきやすくなるようですし、これをしたらこうなるんだという実感が伴うので、記憶にも残りやすなるようです!
また、写真、絵カード、イラスト、グラフ、手順書など、視覚的な情報を使ったり、言葉を使ったゲームをしてみたり、家の中の会話でも頻繁に使われる「だれ」「どこ」「なに」の適切な使い方を伝えながら、すぐには難しいかもしれませんが、無理せずスモールステップで伝えていくのもいいと思います😌
2
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
今年の3月で4歳になる双子がいます。
療育にも通っています。
早産で予定日の3ヶ月前に出産しました。
4歳になりますが、おむつはとれません。
言葉はとことことことかは言います。
バイバイ、いやいやなどは喋ります。
1人の子は喋りませんが、この服がいいとかを訴えかけるようになり、言葉の理解ができるようになってきました。
もう1人の子は、1人で何かをしているのが好きで、よく1人で袋シャカシャカしています。
言葉の理解は1人のこに比べて遅いかなと思います。
年に1回大きな病院で発達の検査をしているのですが、2人の発達年齢の平均は全部合わせて1歳半ぐらいです。
どーやって、言葉を教えたらいいのか、どー接してあげた方がいいのか分かりません。
どーしたらいいでしょうか。