
- 6歳
子どもが食事の時間かおしゃべりの時間だかわからなくなるくらいおしゃべりに夢中になってしまったりして肝心の食事が全く進まず、困ってしまうこともありますよね!
子どもに食事の時間を楽しんでほしい気持ちもあるけど、ご飯をしっかり食べてほしい気持ちもあるので、時間を決めておいたり、口の中に食べ物が入っているときはしゃべらない、ご飯も食べるという約束をして、おしゃべりには適度に相槌を打ちつつ、うまく切り替えながら、食事をしてます!
うちの場合、食事に限らずスムーズに進まないときは、私が実況中継を開始します(笑)「さぁー始まりました、夜のお食事タイムです! 本日のメニューは…」から始まり「おっ〇〇(息子)が大きいお口でご飯を食べた!すごいぞー!おっ〇〇(娘)も食べたー」だったり、「おっ目の前にオムライスとサラダとお汁がありますがどれから食べるでしょうか?」とか(笑)。自分にも余裕とノリがないとできませんが、お互い子育てがんばりましょうね😌
こんにちは。
よくおしゃべりする子、いますよね。うちの下の子もそうでした。
日本は三角食べが行儀作法として教育されますが、とりあえず食べて欲しい現場(親)としては、それどころじゃないですよね。
うちは1人ずつ盛るスタイルなので、「このお部屋が食べ終わったらお話しよう」と伝えたこともありました。大皿盛りだと、終わりの見えないレースに出されたと感じるようで、ここが空になれば話せる、きれいに全部食べたら終わり…と、目標が明瞭だと良かったようです。まぁもちろん毎食スムーズとはいきませんでしたが…
学校では「◯分まではもぐもぐタイム」とあって、その時間までは黙って食べるそうです。時計がわかるようであれば、それも良いかもしれないです。
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
てんてんどんどんさんは、色々工夫しながらかかわられていますね😌
お腹空いたコールが止まないと親はなかなか大変ですよね💦
幼児期のうちは、満腹中枢がまだまだ未発達なので、個人差はありますが食欲のままに食べ過ぎてしまうことがありますが、一般的に4~5歳ごろには落ち着くことが多いようなので、現段階で体重や健康状態など問題なければ今の感じで様子をみていくのでいいのかなと個人的には思いました😌
私の場合は、息子の間食に腹持ちが良いおにぎり、全粒粉のパン、サンドイッチ、干し芋、バナナ…などあげること多いです!
2
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
ご飯を食べはじめたと思ったら『ねぇねぇーー』って話はじめて食事が進まなく、『食べてから聞かせて』ってゆったらとりあえず『わかった』と返事。一口食べたらまた話し始めてって感じで何をするにしても途中で違うことしてゆったことが進まないことばかりで、どうすれば今やらなければいけないことがちゃんと理解できるのでしょうか?