
- 44歳
私の息子も発達グレーゾーンの4歳です!
アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなかったところも一緒です😆息子さん、好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画、音楽はDJの真似をされているとのことで将来大物になりそうな才能を感じます🥰その面も息子さんの長所で宝の部分だと思います!!将来がとても楽しみですね😊
息子さんの得意なこと魅力的な部分を伸ばしたい、好きなことを思いっきりさせたいというhiroroさんの思い、とっても素敵だなと思いました🥰
まっくさんも言われていますが、実際に小学校見学をしたりしながら、hiroroさんの息子さんが小学校で楽しく幸せに通えそうか、長所の面も伸ばせそうかというところを重視してあげるといいかなと思いました😌
私立の小学校もいろいろな方針の学校があるので、むしろ発達特性があっても受け入れてくださって息子さんの強みを面白いと大歓迎の学校もあると思いますし、逆に集団指示がしっかりできる、落ち着きがあることなど重視されている学校もあると思います!
発達特性があってもウェルカムといった私立の小学校の方が今後、息子さんも過ごしやすいのかなとは個人的に思いました!!
とはいえ住んでいる地域によっては選べたりできないところもあると思うのでその場合は迷いますよね💦
まだ時間はあると思いますので、hiroroさんも納得できて、子どもさんも楽しくのびのび過ごせそうな学校へ進学できることを願っています🥰
hiroroさん、はじめまして。
お子さんの得意なことを伸ばしたい!という思い、本当に素敵だと思います。
気になる学校があるようなら、お子さんをお連れになってでも、hiroroさんやご家族だけでも、ぜひ見学に行かれてみてください。
その上で「ここなら安心してお子さんが生活できそうだな」という見通しがたてばチャレンジしてみてもよいかと思います。
お子さんの特性について、学校へあらかじめ伝えた方が良いです。その上での反応も判断材料にしてください。
お子さんにとってご家庭で過ごすより長い時間過ごす場所になります。
楽しく、安心してお子さんが学べる環境かどうかは見学してみないと肌感で分からないと思います。
よい出会いになるといいですね。
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
おはようございます
自分の記憶と今現在年長の子供を実際見ているところを掛け合わせての回答ですが
数字というより、物で計算を教えておくのもありかなと思います
兄がいたので嫌でも勉強する土壌があり、親が兄が躓いたからとかなり勉強させられてから入学になって、本当に小学1年生は暇でした
塾や家での家庭学習を頑張れる(というか習慣化する)お子さんだとずっと学校が暇になるかもしれません
ただ例えば入ってからは学校の勉強のみなら九九とか加減でない勉強に入った時にはみんなで足並みをそろえることになるので、2年生あたりで入学前の貯蓄はなくなると思います
それに入学したときにここはどういったところで、どういったことをやるのかわからないのはお子さんとしてはワクワクする一方で怖いですよね
そう考えると、先に勉強するところで鉛筆持って机に向かってこういったことをやるというのを教えてあげておくというのもいいのかなと思います
それに学校は体育など勉強以外の学習や運動会や発表会などの人とのかかわりを勉強する場所といった勉強だけでは得られないものを体験できる場所だと思っています
そういったことを余裕をもって参加したいと思って予習をしておくのは一ついいかもしれません
ただし、これはお子さんの性格にもよるかなと思いますが答えのわかっている実験はとっても暇でクラスになじみにくかったです
今現在の子育ての方の話に切り替わりますが、年長の子供がいます
ほぼ1から10までいえて、足し算の概念もチャレンジタッチを使っていて画像内のものを移動させることで理解しています
ただし数字という記号の形と自分が言っている言葉を合わせることはできないので口頭での回答のみです
勉強が楽しいといううちに終わりたいので、今は無理にやらせていません
でもものを数えるときにただ横から数えるのではなくて二つあるものをセットにして合計を出すという計算の原型を理解しているので概念的なことからわからんということはないかなと思っています
これくらいの方が学校の勉強が詰まらないとならないかもしれません
そのうえでもっとこれがやりたいとお子さんが言い始めたら進めてあげればいいのかなと思いますよ
2
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
グレーゾーンの子で小学校受験された方、私立小学校の方はいらっしゃいますか?
3歳2ヶ月の息子がいます。
言葉や運動面の遅れはありませんが、とにかくやんちゃ、走り回ります。我が強く切り替えが苦手。「集団指示が通りにくい」と保育園から指摘とすすめで発達検査を受けました。療育も考えてます。
結果はまだですが、どの課題もクリアしており発達面の問題はないと思います。
ですが、楽しい時は制御不能に走り回ったりする、興味がないことは絶対しない、生活全般(着脱位、トイレなど)自分でやりたがらないのが困りごとです。
あとは親の影響か(夫が建築士、私がグラフィックデザイナーです)好きなことが少し変わっていて、アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなく、
好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画です。音楽も好きでDJの真似事をいつもしています。(好きな音楽もジャズとか...)
回るもの、キラキラするものが好きなのと、知らない人が聞いたら謎の言動が多く、その辺りも周りから見たら発達障害っぽいんだろうなと思います。
お遊戯会や運動会、皆で遊ぶことはできますが、個人で遊ぶ方が好きです。家でも発明?発見をよくして喜んでいます。(影の大きさが角度で変わるとか、煙の観察とか)そういった部分でも社会性がないとかグレーなのかな?と私も思います。
前置きが長くなりましたが、
まだ気が早いと思うのですが、グレーのお子さんでも小学校受験された方、現在私立に通ってる方はいらっしゃいますでしょうか?普通はグレーの子(特に落ち着きがない子)は受験など難しいものでしょうか。
個人的には息子の得意なこと魅力的な部分を伸ばしたいし、好きなことを思いっきりさせたいので、大学がついてる私学に小学校のうちに入れておきたい気持ちでいます。(検討しているところは関西では難関校になるところだと思います)
あとは、考えている私学のお子さんは比較的穏やかな子が多い印象だからです。
私学にいれて、後悔した、良かったなどもお伺いできたら嬉しいです。