
- 6歳
ゆあらさんは、園でのことや次男さんのことを踏まえて長男さんに寄り添われていて、とても素敵なお母さんだなと思いました😊
癇癪はこちらの感情も揺さぶられ、なんとも言えないつらい気持ちになりますよね…私もメガネを壊されたことがあり、本当に悲しくなりました。
育ちのなかで色々な経験を通して、なんでもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたを少しずつ身に付けていかれる思いますが、あまりにも手に負えない場合は園や保健センターにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
ゆあらさんおひとりで抱え込まれず、専門の方のお力も頼てみてくださいね🍀
子どもさんは、1番信頼できる、甘えられるゆあらさんの前になったら幼稚園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
親としては子どもの癇癪の対応、本当に大変ですよね!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流すのがいいと思います。
叩く、メガネを壊すなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応し、落ち着いている時にメガネを壊すことや叩くことなどなぜいけないのか話してみるといいと思います!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
ゆあらさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
難しいですよね🥺
内はお姉ちゃんがそうでした、、、ゲームに負けると泣いた入り、暴れたりして、そして同じく学校ではやらないので家だと自我が爆発しています。
外で出来ているのでいいような気もしますが、とはいえって思いますよね。
我が家はいつもゲームをする前に約束してやったましたね。地道に根気よく。ワガママについても同様で根気よく諭していくかんじでした。
でも本当に年長~小2ぐらいがピークでしたね💦
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
今年小学校になる息子がいます。
自分の思い通りにならなかったり、眠たくなったりすると癇癪がはじまり、叩いたり蹴ったりしてきます。叩かないで気持ちを言葉で言ってと言ってもヤダと言って叩いたりして私もメガネを何回も壊されたりして限界です。幼稚園ではそんなことはないようです。幼稚園で頑張ってるから家ではワガママになるのかなと思うのですが、どの程度、ワガママをきいたらいいのかわからず次男(2歳)になる息子もいるのでさみしいのかなとも思い次男が寝たらとか実家に行ったときは次男を実母に任せて長男とママねと言ってみたりしています。癇癪起きたときは止められないので力ずくで押し込めたり怒鳴ったりしてしまいます。どのように対応したら良いでしょうか。なんでもかんでも自分が1番にしないと駄目で誰かにされてしまうと機嫌悪くなり癇癪に進む時もあります。順番だからと教えても駄目です。次男もいるので余計。言葉より先に手が出てしまいます。