
- 1歳
おこげままさん、はじめまして。
私も子どもがそのくらいだった頃、いろんな考えをもってぐるぐるしていました。
このまま様子を見てみようかな…
もしかしたら集団生活を始めたら伸びるかな?
どこか専門機関に相談すべきかな?など。
お子さんの発語が少ないことから、手が出たり泣けたりするなど、お子さん自身の困り感はどうでしょうか。
まだ小さいので、周りの人に相談しても「少し様子を見たら」と言われやすい年齢かと思います。
お子さんが発語以外の行動で困り感を伝えているようでしたら、専門機関も含めて行動してみるのも良いかもしれないですね。でも専門機関を予約すること=発語を促せることではなく、やはり普段の何気ない時間そのものがとても尊かったりします。
指差しが出てきているのであれば、今はそれをしっかり受け止めてあげて、相手に思いが伝わる快さをたっぷり味わうことを積み重ねていってください。
子どもの言葉のこと心配になりますよね💦
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていったり、意思疎通できることが増えたり言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
今後、1歳半検診などでも成長をみてもらったり相談できる機会もありますし、それまでに心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
ことばの発達は非常に個人差が大きくて、発語がないからすぐさま自閉症ということにはならないと思います。自閉症でも発語に問題なかったという子もたくさんいるので、ことばの状態だけでは分からないということでしょうか。
お子さんはまだ1歳5ヶ月ということなので、1歳半健診で気になる点をご相談されるのがいいのかなと思います。
研究によると、子どものことばの発達を促すことの一つが、声掛けだそうです。お子さんと一緒に遊びながら、たくさんお話ししてあげることで、これからグングンことばが出てくると思います。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます
2か月のお子さんとのこと、見えてないだけじゃないかなと思います
というのも確か赤ちゃんは半年たっても視力ってかなり低いんですよね
実際検診で視力検査をするのは3歳から
1歳になっても両眼1.0になるかどうかじゃなかったかなと
ただにおいについてはかなり過敏です
柔軟剤が変わったりしてもお母さんの母乳や体のにおいを探し当ててこれが誰かというのはちゃんとわかります
首すわりがしたから縦抱っこなのかな?とは思いますがもしかしてただ単に抱かれ方の好みの問題で今はどの姿勢がいいか自分なりに試行錯誤しているだけなんじゃないかなと思います
ほかの方が書いているようにいろんなものが見たいというところもあるし、においで追っかけるので鼻を向けてにおいの確認をしてここがお部屋のどこか把握しているということもあるのかもしれません
ばあちゃんみたいなこと言いますけど、お子さんの今の顔は今しか見れません
意外に半年たったころにはあれ?顔なんかかわった?と写真で見比べるとよくわかると思います
クーイングも成長すればなくなっちゃいます
心配事が頭にたくさん浮かぶのはわかるけど、それは紙に書いていったんおいておいて3か月検診や半年健診に保健師というプロにお任せしましょう
下の子も5歳になったのでもう赤ちゃんは見れない身としては、いまを目いっぱい楽しんでねと言いたいです
体重と身長がきちんと伸びてきているなら1歳までは生き延びさせることが優先だと私は思いますから、あんまりこれがあれがというのは気にしなくていいと思いますよ
生まれて2か月とのこと、お母さんの体がようやく元の骨格に戻ってきたものの母乳などの関係でホルモンバランスが崩れてしまったりする中かなり頑張って育児をされているのかもと思いました
ついつい気が張って、わからなくなっていると思いますが寝てくれるお子さんでもお母さんのリズムに合わせて寝てくれるわけじゃなくて、お母さんは意外と無理を重ねている可能性も高いです
どんな子でも育てるのは大変だし可愛いから心配してしまいます
でも自分も大切にしてあげてくださいね
2
1歳5ヶ月です。発語が見られず心配です。
指差しして何か伝えようという意思は伝わってきますが、意思疎通できている感じはあまりなく自閉症などを心配しています。