
- 2歳
私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
もし保育園に通われていたら保育園の先生にも相談してみたり、はせさんも言われているように市町村の相談窓口や保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います!!
不安な面など話を聞いてもらったりアドバイスをもらったり、必要に応じて支援やサポートなどにも繋げてもらったりすると思いますよ😌
また、お子さん自身も経験を積んだり成長していく中で、白蓮さんの子どもさんなりに癇癪など色々な面も今よりも落ち着いてくると思いますよ!!
白蓮さんも子どもさんの癇癪の対応だったり、不安もあったりで大変だと思うので、1人抱え込まず、周りを頼ったりして無理されないでくださいね!!
こんにちは! お子さん、自分を傷つけてしまうのは心配ですし、見ているこちらも辛いですね・・・。
もしかしたら、自治体の発達センター(名前が自治体によって違うかも、市役所の子ども課みたいなところでも◯)に相談に行ったらなにかアドバイスがいただけるかもしれません。
実際お子さんを見たわけではないのであくまでも一可能性ですが、触ろうとすると嫌がるのは、感覚過敏が関係しているかもしれないです。お洋服のチクチクを嫌がったりとかもあるかも?
癇癪で物を投げるのはハラハラしてしまいますね。うちも一時期あったのですが、きっと目についたものをすぐ投げちゃうと思うので、うちではスポンジボールをいたるところに置いていました☺
一人で悩まず、周りに相談したりして、少しでも楽になってくださいね☺
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
癇癪をよく起こします。伝わらないからなのか頭を床に打ち付けます。ものを投げます。窓が割れないかとはらはらします。最近私がインフルエンザにかかり、隔離してもらっていたら、息子は私がいないかのように行動していました。また、触ろうとすると物凄く嫌だといわんばかりの態度をとられ精神的に参ってしまいました。また、2歳になりましたが、言葉の発達も乏しく心配がつきません