
- 12歳
お友達とのことにどこまで関わるべきか、迷いつつも親としては心配になりますね…
娘さんは学校も楽しく過ごせているとのことで、きっと今はお友達と遊ぶより、もみさんと過ごす休日のほうが心安まるのかなと思いました😊
息子(10歳)も周りは習い事やらでなかなか予定が合わなかったり、分離不安なのもあり私にべったりです。
中学生の息子さんがいる友人は、「一緒に出かけたり、なにかしたりとかもう全然なくなってさみしい~」と言っていました。きっとあっという間に大きくなるんだろうな…と、一緒に過ごす時間をもっと大事にしようと思いました。
1つ年上の姪っ子はお友達との約束のやりとりをLINEでしているようで、今どきだなぁと思いました😅
お嬢さんは楽しく学校に通えているようですし、もみさんともコミュニケーションがちゃんととれているようですので、しばらく静観してみてはいかがでしょうか?
ただ、お友達への声のかけ方や誘い方などといった具体的なやり取りについては、自然に身につけるのは難しいかもしれませんので、一度教えてあげるといいと思います。
わが家では子どもが小学生の頃、「マンガで身につく 友だちとのつきあい方」という本を買って本棚に入れておきました。時々読んでいるようでしたよ。
お友達関係の本はたくさん出版されていますので、お嬢さんと一緒に選ぶのもいいかもしれませんね。
あと、好きなことや興味のあることををどんどんやらせてあげると、話の幅も広がってお友達と意気投合することも出てくると思います。
中学生になると部活やクラブ活動なども始まりますし、新しい環境でお友達ができるといいですね!
こんばんは。
子供の友達関係については、どうしても気になっちゃいますよね💦ましてや、女の子の場合だとグループがあるので、コミュニケーションがより難しかったりしますよね。ただ、拝読する限りでは、お子様にはあまり困り感がないような印象も見受けられます。もみさんとしての思いだけなのか、お子様自身の困りごとなのかで助けも変わってくるかと思いますよ😄お友達とうまくやれているかについては、担任の先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
以前療育先の先生から、「今時はプライベートにおいて、お友達同士で遊ぶことが少なくなっていますよ。平日は学童で放課後過ごしていたり、習い事が多かったり。その分週末は家族で過ごすことに重点を置いているご家庭も多いので、放課後に学校のお友達と過ごしていないからと気にする必要はあまりないですよ。」と言われたことがあります。
もみさんのお子様が、もみさんのことが大好きなのが伝わってきます。ママとゆっくりできる週末も、一週間の心の拠り所になっているかもしれませんね。そんなご家庭を作られているもみさんも、学校楽しかったと言えるお子様も素敵です!😄
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
私の友人の子どもも、幼稚園に入園するのになかなかこどもが制服を着てくれず、何週間も前から制服をみせたりして「これ着るよ」と毎日言っていたそうですが、入園式当日さえも嫌がってしまったので結局、普段着ていったそうです。なぜ幼稚園に制服を着ていかなければいけないのか?理解が難しかったり、変化が苦手であったり、感覚過敏であったり様々な理由があったそうで、担任の先生に相談して普段の登園も私服でもいいことになったそうですが、友人としては、みんな制服を着ているのに我が子だけ着れないことが本当にとても辛かったと話していました!
友人は、無理せずまずは家でも着させてみたりしながら、制服を着ない理由も見つけ出しながら、スモールステップで、焦らず少しずつ進めていったようです!
友人の子どもなりに理解力も増したり、成長していく中で、半年後には制服が着れるようになり、年長の現在は、幼稚園には制服を着ていくルールがあるときちんと理解して誰よりもしっかりルールを守って制服を着て登園できるようになっているようです😊
今はいつまで着れないんだろうと悩まれていると思いますが、きっと子供さんのペースでできるようになる日が来ると思うので、先生とも連携しながら見守ってあげてくださいね😌
2
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
ADHD6年生の娘がいます。
休みとなれば母親といます。離れません。
友達が居ない訳ではないと思うんですが、
友達と遊ぼうとしません。
遊びを誘っても遊べずじまいです。
誘っても断られてしまいます。
これはたまたまなんでしょうか。
避けられてるんでしょうか。
私の考えすぎでしょうか。
本人は学校楽しかったとは言ってきます。
親からしたら、友達とも遊んで欲しいんですけど…。
上手く約束もできないのかなとは思ってます。