
- 8歳
おはようございます。
発達の問題とは関係なく、あるあるかもしれませんね。きっと、「遊べるのも最後だ!」とラストスパートかかっちゃうんですかね😅
我が家の子供は発達障害がありますので、気持ちの切り替えが上手にできません。幼児期の療育園や療育先の事業所、家でも片付けの前や帰宅の前には、「あと5分したら(何時何分になったら)片付けしてね」と必ず予告をしてタイマーを設定していました。人の声(ましてや母だとなおさら😭)は響きにくくても、機械音だと入ることは多いです。そのため小学校の支援級でもタイマーでピピピとさせている先生は結構いらっしゃいますよ。
さらに、「何分から片付けだよ。お絵描きしてから片付ける?おもちゃで遊んでから片付ける?」と、片付け前に選択肢を与えてあげることで、お子様としては肯定された感じも出るかもしれません。そして、切り替えて片付けられた後はたくさん褒めてあげて下さいね!
私の息子も散らかすだけ散らかして片付けしていても、また遊び出したりということも多いのでお気持ちわかります😭
私自身も小学生の頃を思い返すと、母に片付けなさいと言われているのに、家となるとだらけてしまったりまた違うとをしてしまって片付けられなかったり宿題もなかなかすぐに取り組めないということばかりでした💦ですがなんとか学校ではちゃんと片付けしてましたし、気づけば家でもちゃんと片付けできるようになってました😌
お家で片付けが進まないのも、子どもあるあるなのかなと思います!
発達に何か問題となると、片付けなどの他にも特性などで子どもさんが生きていく上でお家や学校生活の中で子どもさん自身の困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、、ということが出てくると思います!
でもアキママさんの子どもさんがストレスなどもあるのかな?などの直感も大切だと思うので、心配なようでしたら担任の先生に子どもさんの学校での様子を聞いてみたり、相談してみるのもいいかもしれませんね😌
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
保育園の先生からそういった話があったとのことで、ちゅらさんも悩まれていると思います💦
私の息子は発達グレーゾーンで、今まで3箇所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園と通ったのですが、園の方針は先生によっても考え方や相性も様々でした!
まだ、年齢的にも診断を急がなければいけないという訳でないと思いますが、園から加配をつけるために診断が必要といわれたのですね!
診断ついてなくても療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もありますし、加配の条件には想像以上に地域差があるようです!お住まいの自治体の相談窓口にも相談してみるといいと思います!
2歳半ですと、個人差もありますし、診断については様子見になることも多いですが、まずその旨を相談してみるのもいいかもしれません。
ちゅらさんも色々悩まれると思いますが、きっと子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思いますし、無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😊
3
初めまして。私の7歳の娘の事なのですが、お片付けしなさいと言うと必ず片付ける前にお絵描きしたりおもちゃで遊びだしたりするんです。何回もやめてお片付けしようねって言っても毎回やり始めてしまいます。発達に何か問題があるのでしょうか?それともストレスでしょうか?毎日悩んでおります。