
- 2歳
こんにちは。
私も1歳10ヶ月の子供がいます。るるさん、そのようなことを言われてしまってお辛いですね💦大丈夫でしょうか?それだけの理由で保育園への入園を断られることはないと思いますよ。それに年少さんまでまだ1年。これからまだまだ伸びますよ😄
上の子が長く療育を受けている経験からすると、るるさんのお子様はお家では落ち着いているとのことなので、託児所での甘えの表現が攻撃や食べさせてもらうなどに変わっているのかなと個人的に思いました。ちなみに、うちの下の子もウロウロしては食べさせてもらいたい時期が定期的に来ます。(そして今またその時期です笑)保育園の先生に、甘えさせていいのか1人で食べさせた方がいいのか相談した所、甘えさせてあげてOKとのことでしたよ。
つま先立ちは一部の自閉症の子にも見られる動作ではありますが、幼児期の定型の子にも見られます!視線が高くなって新鮮とか、単純に面白いとかなので様子見で十分ですよ。
ただ、もしご心配でしたら、発達相談や発達検査を受けることで、次を考える手立てになったり不安を拭えたりしますので、受けられてもいいと思います。その場合は、発達検査は初診まで半年待ちとなることも少なくないので、予約を入れられてもいいかもしれませんね。それまでは、これまでと同様お家ではたくさん甘えさせてあげて下さい!
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
おはようございます
二人子供がいますがどっちも仰向けが好きではなかったです
大人の太ももに横になってよりかかったり、人の胸の上でうつぶせで寝ていました
2人ともかなり歩くのも早く、今も特に骨格の問題はありません
心配なのは自分も育てていたので想像がつきますが、半年だと何とも言えないです
おなかの中で一定の温度、光が差し込みにくく夜しかなかった世界から、昼になったり暑くなったり、環境が目まぐるしく変わる世界で知らない言語、知らない食べ物飲み物、排泄も羊水にいれば勝手にきれいにしてくれたのに今はおむつについて気持ち悪い
こんな環境を約半年で慣れていってしかも赤ちゃんは自分の体を自分の意志で動かせるということまでこれから順番に覚えていかないといけないわけです
首がようやく自分の意志で動かせるようになったところとなれば、自分の意志で動く範囲の中は自分でコントロールしたいと思うのは人間として当たり前の感覚だと思います
世間一般が安全のために仰向けがいいと言っていても、子供はその世間一般を知らないのだからなぜ直されるのか全く理解しないし、自分が心地よくなるためのコントロールくらいはさせてくれよと思うと思います
夜間に起きてしまうのも昼夜の判別を光でなくお母さんの動きで判断していたおなかの中から出てきて半年
なかなか生活リズムが取れなかったりそもそも夜は動いちゃいけないとかって考え自体がないので体力が余ったから起きただけってこともあると思います
保育園に通って日中に動きが固定されると夜寝ないと間に合わなくなって、生活リズムが安定してくると思いますが、それまでは自宅でゆるくリズムを作ってみてあげるくらいでいいのかなと思います
ちなみに発達障害の診断は3歳程度にならないとなかなか難しいです
保健師さんや発達相談の電話もぜひ電話してみてください
障害とかって相談でなくても寝れなくてつらいよ、ほかにも気になるよというのを聞いてくれると思います
目安として1歳半検診の時、3歳児検診の時保健師さんと相談する機会があると思いますのでその時に母子手帳のところがどれくらいできているかということはチェックできる項目ですし、保健師さんに聞くとこういったところどうかなと色々チェック項目を教えてくれると思いますからぜひ電話してみてくださいね
2
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
2歳0ヶ月の女の子のお話です。
同じ年頃の託児所のお友達に攻撃的で困っています。
おもちゃの取り合いなどで怒るのはもちろん、何もされていない時にも髪の毛を引っ張ったり叩いたりする事があると託児所の先生に言われました。
気に入らない事があれば床に倒れて大泣き...
お昼ご飯の時間には今まで座って自分でご飯を食べられていたのに、最近はそこら中をウロウロ歩き回り人に食べさせて欲しがるようになりました。
また、発達も遅いのでは無いか、と言われています。理由としては、発語が2単語で出来ない、気に入らないと攻撃的になる、たまにつま先立ちで歩いている等、だそうです。
お家ではパパ、ママだけの為、攻撃的になる事は少なく、楽しそうに遊んだり新しい単語なども覚えているのですが...
遠回しに支援センターや発達の検査を勧められ、保育園への入園は厳しいだろうと言われたのですが、同じ境遇の方いらっしゃいませんか?