
- 9歳
こんばんは。
りーりさんのお子様は、きっと外の世界(学校など)ではとても頑張っていらっしゃるのですね。もしかしたら、その反動で家ではストレスや甘えが爆発しているのかもしれません。発達の問題あるなしに関わらず、多かれ少なかれどの子にも見られる姿な気がします。
うちの子に関しては発達障害なのですが、似たようなことで私もかなり悩んでいた時がありました。学校では癇癪を起こさないものの、家ではわがまま・癇癪・下の子に手が出るなどがひどく療育先の先生に相談したことがあります。先生からの回答では、「母としてあれこれ言いたくなりますが、一つに絞りましょう。そして話を聞いていて、一番ダメなのは手が出ること!これは兄弟間であっても他害に当たります。手を出したらゲーム禁止にするなど、ペナルティを与えてでも今すぐやめさせて下さい。」とのことでした。
というわけで、その日から『手が出た時点でその日のゲームはなし』というルールにしたんです。そして、これがめちゃくちゃ効果てきめんでした😄それまでは私が様々なことを注意しまくっており、それゆえにどれもこれも響いていない感じでした😭けれども一つだけに絞ったお陰で、親子共に「これだけ頑張ればいい」というポイントが明白になり、メンタルもお互いに軽くなっています。すると、「手を出さないためには、そもそも暴言を吐かなければ喧嘩にならない」と子供自身で考えることが出てきたりして、様々な相乗効果が出ていますよ。もし良ければ、りーりさんも試してみて下さいね。
癇癪など親としては年齢が上がると心配になりすよね。小学生とはいえまだまだ感情のコントロールが難しかったり、自我が芽生えたりストレスなどで癇癪がおこることもあると思います😢
りーりさんは子どもさんの発達に問題があるのか心配されているとのことですが、小学生になると自我が芽生え、葛藤を抱えやすくなるので一時的に癇癪を起こすことはあると思います!でも癇癪が頻繁に起こる場合や、強く激しい場合は、発達障害の特性が影響している場合もあります。
りーりさんの子どもさんは学習面では問題なしで集団生活もできているとのことなのですね😊
学校などでも癇癪はあるのでしょうか?学校でも癇癪が起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたらまずは担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、癇癪が落ち着かないなどでしたら必要に応じて専門機関などに相談してみもいいのかなと思います!
私は子どもの癇癪の時は、危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!りーりさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
小学2年生で癇癪が凄い。癇癪を起こすと物に当たったり、暴言を言ったりと大変。どのように対応していくのがよいのかわからない?これって発達に問題があるのか?学習面では問題なし、集団生活もできているとのこと。