
- 2歳
こんばんは。
私は知的障害と自閉症のある子を育てていて、療育にも長らくお世話になっています。この時期動物が全てニャンニャン(やワンワン)になってしまうのは問題ないそうですよ。むしろ、動物の概念がしっかりできている証拠で素晴らしいですね。
言葉は個人差が大きく、発語が遅いと不安や心配でいっぱいになりますよね。また、(詳しい状況が分からないので何とも言えない所はありますが、)笑いながら殴るのはもしかしたら注目行動の可能性もあるかもしれないと思いました。「そんなことしちゃダメ!」とママは怒っているのですが、お子様にとってはママが振り返ってくれたと嬉しくなってしまっていたり、振り返ってくれることを期待しているのかもしれません。もしそうであれば、可能なら殴る寸前にお子様の手を止めて、「ダメ」と低めのトーンで伝えてあげるといいですよ。そしてもしやめることができれば、そこで思いっきり褒めてあげて下さい。それの繰り返しで「悪いことをしてもママは反応してくれなかった。でもやめたら大喜びして振り返ってくれた。」となり、良い行動が増えていきますよ!
ショーchanママさんは、早くから色々と相談されているんですね。行動も早くて尊敬です!ただ、もしあまり今の状況に進展がないようであれば、早期療育も視野に入れられてもいいかもしれません。民間の療育の事業所であれば、発達障害の診断がなくても受けられることが多いですし、早い子は2歳を過ぎたあたりから受け始めます。そこで刺激を受けて言葉が出始めたり、大きく伸びているお子さんも多いですよ。
こんにちは!2人の息子を育てましたが、そうですね、言葉が遅くて3歳になったら急に喋りだしたなんて話もママ友から聞いたりしましたが、やっぱり不安ですよね。
発達センターで相談されているのですね。数カ月に一回では、なかなか進展がなくてヤキモキしちゃいますね💦
発達障害かどうかは3歳以上にならないと判断できないこと多く、医療機関に行っても「様子をみましょう」と言われてしまうことが多いようです。
3歳児健診のときに発達の様子をみてくださる機会があるので、そのタイミングで進展があるかもしれません。
自治体の療育(言葉や動作のトレーニング)も受けられるように情報収集するといいかもです!
何にしても、我が子の可愛い時間、不安だけじゃなくぜひ楽しんでくださいね♥
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
2歳になる男の子です。
名前を呼んでも??って感じです。
パパ、ママ、ブーブ、ニャンニャンは良く言います。ただ、動物は全部ニャンニャンです。消防車、救急車の音真似をします。言葉は、それだけで、指さしもありません。クレーン現象?と思わしき行動があります。食事もまだ、離乳食中期で栄養面を気にしてミルクは辞めれません。市の発達センターんで相談していますが、回数が数ヶ月に1度程度しかないので、相談できるところがありません。性格は少し暴力的で頑固ですが、物静かです。笑いながら人を殴ったりします。
初めての子育てなのと、あんまり同じ歳の子供たちと接する機会が無いので、普通だと思っていましたが、動画サイトなどで見る2歳児は歌詞を覚えて歌を歌ったり、意思疎通が親などとできている子がほとんどで不安を感じてしまい、今回相談させて頂きました。成長のスピードがゆっくりなだけだと、あまり気にしない様にしていますが、内心とても不安です。