
- 4歳
子どもさんは、現在2歳児クラスさんで集団行動ができるようになることが目標なのですね!紋。さんもおっしゃっていますが、急がず、むにさんが前向きに感じられるようになってから療育をはじめるのでも良いと思います😊
1番子どもさんのことをわかっているむにママさんが実際に療育施設を見学して、躊躇してしまった直感も大切かなぁと思います。
療育施設に限らず、保育園、小学校、中学校‥と色々な子どもがいますが、療育施設は自分の子も含め、それぞれ様々な特性を持ち、困りごとやしんどさを抱えた子どもさん達が通っていますよね。
私の友人の子どもは、知的なしの発達グレーゾーンだったのですが、早期療育が絶対!と保育園の担任から勧められ、友人は子どもが繊細な子だったり、そもそも療育に行く必要があるのか悩んで葛藤しながらも、療育に行かせれば苦手な部分がよくなると急いで療育を通わせることにしましたが、子どもが療育に通うことがストレスで精神的に不安定になり通うことを辞めた子もいます。反対に療育のおかげで今があると療育に通って本当によかったと言っている友人もたくさんいます☺️その子その子みんな特性や性格も違うので、療育に通うに越したことはないけれど、合わないパターンもあると思います。
どこの療育施設にもいろんな特性の子がいますが、療育施設によっても全然違うので合う合わないもあるのかなと思います!
不安な点は可能であれば療育施設の先生に話を聞いてみたり、その上でも不安だなと思えば、他にも療育施設が選べる地域であれば色々見学してみてもいいと思いますよ😊
私の住んでいる地域は田舎で療育施設も一つしかないので、そういった場合はなかなか悩みますよね😭
療育は発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていったり、保護者としてもかかわり方など学べるのでメリットもたくさんあります。でも子どもさんやお母さんに合わなかったりストレスになってしまったら良くないので、むにさん親子のペースでストレスなく楽しく、必要に応じて進んでいけたらいいと思いますよ☺️
こんにちは。
うちも幼児期、周りの子の影響を良くも悪くも受けるタイプでした。だからむにさんのご心配はよく分かります。
紋。さんもおっしゃっていますが、療育の事業所には様々な特性を持つお子さんが来られます。初めは慣れなくてびっくりしたりしますよね!お互い様ですし、それは仕方ありません😄
結論から言いますと、真似しないと思いますよ。もちろん一緒にテンション上がって楽しくなっちゃう…とかはあります。それでも、そこは指示通りにできないと先生が介入します。また、他の子が仮に激しい癇癪を起こしたり暴れていることがあれば、すかさず先生が対応してくれます。その姿はやがて見慣れたものになってきますが、それでも真似に繋がるということは我が子の場合ありませんでしたよ。
プライベートでやんちゃな男の子と遊んだ時、そこの親御さんが割と自由にさせるタイプであれば、うちの子は非常に「これやってもいいんだ!いえーい」と影響を受けてしまってましたが💦
療育の場では先生がいらっしゃるので、「今は何をする時間」「やるべきこと」「望ましくない行動」などが少しずつ身についていきます。だから、個人的にはあまり心配しなくても大丈夫かと思います。ただ、不安がいまいち拭えなければ、事業所の先生に思い切って質問をぶつけてもいいと思います。保護者として決しておかしな心配ではないですよ!
こんにちは。
自分の子供にない姿を見るとすごいと感心したり、逆に驚いて困惑したりしますね。
私は、集団で過ごすということは、いい効果も悪い効果もあると思います。発達課題の有無にかかわらず、良くない言葉や素行も学校(集団)から得てきますし、その姿をみて「それは良くない」と 学ぶのもまた学校(集団)です。
たいていの子は、真似しません。一時的に真似をしてみることはあるかもしれませんが、基本的に短期間で、自分に合わなければすぐに表出方法は変わります。逆にその姿が定着した場合はその手本となった子のせいではなくその方法をお子さんが採用したということです。
障害を持つ子の世界にいくと、いわゆる普通の想定を遥かに上回る百人百様の感情表出があります。びっくりするような表出方法もありますが、その中で生きているとそれが普通となります。低年齢の子どもたちということもあり、「彼は今戦ってるんだな」程度に受け止めていて別に異常でもなんでもないのです。
いろいろ心がザワザワすると思います。まだ3歳、療育を始める頃ではありますが、お母さんが前向きでないと子どもがつらいです。急がず、前向きに感じられるようになってからでも良いと思いますよ。
いつだって、こどもに大切なのはお母さんの笑顔です。
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
0
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
0
すみません、どこに質問していいかわからなかったのでこちらに投稿します。
こちらの質問を不愉快に思う方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ございません。
本日、今年4月から年少になる息子の療育見学をしてきました。
息子は集団行動ができるようになることが目標なので個別よりかは小集団の療育が好ましいとされています。
見学に行った園は週1のフォローアップクラスで通えればいいなと思っていて
実際園の雰囲気、先生、内容も楽しそうでした。
しかし、クラスの中にものすごく激しい癇癪の子がいて…
人を叩いたりとかはなかったのですが切り替えが難しいようで納得しないとものを叩く、蹴る等をしていて本当に大変そうでした。
結構な力だったので本人も周りの人も辛いんだろうなぁと思います。
しかし申し訳ないのですが息子をもし通わせることになったらその子の真似をして家で暴れるようになったりしないかが不安になってしまいました。
良くも悪くも人の真似をする子なので。
ちなみに癇癪を起こしている子は基本すごくいい子で明るく、見学に来てくれる息子にもすごく優しくしてくれました😭
ちなみにその子が癇癪を起こしている間は息子含め他の園児は気にはするものの間に入らず活動に参加している感じでした。
正直療育に通うとなると癇癪が強いお子さんいらっしゃいますよね。
ここの園だけに限らずだとは思うのですが…
今までは療育に通わせるメリットばかり考えてきましたが、療育に通わせるデメリットもあるかもしれないと思うと躊躇してしまいました。
じゃあ通わせなければいいじゃんとも思うのですが正解がわかりません。
同じようなことを思ったり経験をされた方はいらっしゃいませんか?
なんでもいいのでアドバイスいただけましたら幸いです。