
- 5歳


私もあまり仲がいいとは言えないと思っています。
育児に関する考え方というよりかは、自分が子どもの時に母親のやり方や言い方がすごく嫌で、それがいまだに残っているという感じでしょうか…
自分の思うようにならなかったり、言った通りにしないとすぐ怒るし不機嫌になるんですよね…
当時よりはマシになった気がするとは言え、それをいまだに私にも子ども達にもするので一緒にいるとイライラしてきてしまう事が多いです。
車で15分の距離なので会うことは多いですが、こちらからの連絡やお願いは最低限な感じですね笑
年明けてから年始の挨拶もなく、LINE2往復したのみです😅
やはりある程度の関係をキープするためにも、会ったり連絡の頻度など距離感は必要なのかなと思います。

こんにちは。
親子も相性ありますよね。それに親子だからこそ、遠慮なくお互いに発言してしまいますし。私も母との相性は良くない方と思っていますが、今は遠方に住んでいるため年1回程度しか会わず、昔より関係は良くなりました。
先日の療育先の勉強会で、「世代によって考え方や物に対する見方は全く異なるよね」という話が出た所でした。例えば、恋愛アプリ。私の世代ではまだ後ろめたさがあったり怖いイメージが強いものでしたが、今の学生にとっては当たり前のもの。親子で言い合いになることもあるようです。
このように、世代が異なるHikaruさんのお母様に「今はこうなの。」と言っても難しいかもしれません。ストレスがないためには、一番は物理的に距離を置くことかもしれませんが、小さいお子さんがいらっしゃれば頼らざるを得ない時もあります。何とか流すしかないかもしれないですね😭
でも、Hikaruさんは親孝行されているなとも思っています😄私なんてほぼ会わないので、会えばお互い「老いたな…」と感じてしまう程。例え会った時にケンカしたとしても、Hikaruさん自身もお孫さんのこともお母さんには日々成長が手に取るように実感されているはずです。それってとても親孝行だと思うんです。毎日大変ですけど、素晴らしいですよね。

我が家もけして仲がいいとは言えないかも。。。
特に育児の考え方?みたいなのはあわないですね笑。考えが古くて今とのギャップがあるから余計にそうかも。なので私もはじめは頼ってましたが、今はある程度距離を置くようにしてます。その方がお互い気を使えるので上手くいきます☺助けが無いならないなりになに、ケンカにならない分ストレスは少なくなるので。私の周りにも母親と近い人ほど、ストレス溜めてるの割と多いのかも。義理実家も難しいですが実母もまた別の難しさがあるなと思っています😂

家族に理解されない、わがまま、情けない、贅沢だと言われてしまう。。
2025/11/25 20:43
質問を見る

家族に理解されないのはつらいですよね。
価値観は人それぞれ違いますし、Meowさんは、日々頑張られているとおもいます。 Meowさんもあまり自分でつらい気持ちを抱え込まないでくださいね😢
家族という親しい関係性だと発言や行動も遠慮がなくったりしやすくなりがちなので、しんどくなってしまうこともありますよね。
しんどい時は少し距離を置いてみたり、気の合う人に気持ちを吐き出したりしながらリフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、Meowさん自身のケアもたくさんされてください😊
3

ASDの28歳娘と暮らす私の悩みを相談します。 家では何かとモラハラ気質なのですが、外では“いい人間”らしく、人に愚痴ってもわかってもらえません。近頃、これをカサンドラ症候群と呼び、同じ仲間に相談するようSNSで読みました。 同じ悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
2025/11/24 21:41
質問を見る

こんばんは
カサンドラ症候群、聞いたことがありましたがなるほどそういう立場の時が当てはまるのかと今知りました
夫も上の子も似たような感じで家で急に顔が変わるので読んでいてそういうことあるわと何となくわかります
子供ならまだ成長の伸びしろもありますし、可愛げもありますが、夫の急変は正直に嫌でしかありません
ただ周りから見たら温厚そうでとってもおとなしそうに見えるようで、実際家に帰ったとたん、冷たい顔でバカと話すのが面倒だったとだけ言われたのがいまだに記憶に残っています
家の中で急に態度が冷たくなることもあるし、自分が忘れた会社の提出物を怒鳴り声をあげてできるわけないだろとか言っていたり子供も怒鳴り声に反応してしまうのでこっちが迷惑だよと思ったり
言葉に疎い子供にどうよくとっても嫌味にしか取れないような言葉をかけたりすることもあり、子供は普段優しい父親のため困惑したまま、固まってしまうこともあります
ただ固まった子供に対して皿に嫌味を言うか、全く興味を示さないかというどちらかの反応しかなくて、子供にやさしくするのはなんでなのか反対に疑問に思ったりもしてしまいます
もちろん外にその話をしたところで疲れてたからじゃない?みたいな感じで夫が擁護されるんですよね
うちの場合パターンがある程度固定化されているのでこのパターンかとわかる時はあえて距離をとって嫌な話を聞かないようにしたりはしています
家庭だからこそ嫌味とはいえ本音を言ってくれていると思えばいいのか、ちょっと大人同士になるとわからなくなりますよね
うちの場合家だとずっと嫌な人になるわけじゃないのも面倒な点で機嫌がいいとすごく優しいので余計ダメージが大きいです
ただ、もう夫の機嫌は夫にしか取れないし、今はやることやったら放置してます
勝手に自分で機嫌を直してきてちょうだいという姿勢を貫き続けて1年たちましたが、意外と八つ当たりを受けることはありません
性格にもよるとは思いますが、本人がいろいろ言うのは本人の自由、だけどそこに振り回されるいわれはないので私も自由でいいよねって思いこむようにしています
やっぱりそう思ってもストレスは溜まりますけども💦
お母さん自身もカウンセリング受けたりしながら自分のストレスと上手に付き合いつつ、お子さんとの距離も少しずつ取れてくるといいですね
2
皆様、自分の母親と仲良いでしょうか❔
育児のやり方などが合わず毎回喧嘩で、今回も新年早々喧嘩です💦
シングルなんで、たまに母に頼りたい気持ちもあれば、頼ればこのように喧嘩になるしでどうしたらいいもかと😅
今日の喧嘩では、もう一生実家に帰らないからとまでの言い合いになりました😅