
- 25歳
いっしょに兄弟が住んでいるとか、おなかの中に次のお子さんがいるということでしょうか?(別居して生き別れのお子さんが別でいるということでない)
うちはあんまり家の中で教えないままになりました
というのも上の子供に対してお兄ちゃんだからというよくわからない責任感を持たせたくなかったためです
名前もおにいちゃんとよんだことはありません
子供同士も名前で呼び合っています
普通に一緒の家に住んでいる人が増えた(弟ができたとき)こんなことに気を付けてほしいといったことを何回も話しかけておいたら保育園でお兄ちゃんになったからとか勝手に覚えてきていました
それ以外にもお兄ちゃんと弟がいるほかのご家庭が保育園で並んで帰るから何となく理解してきた感じです
一人っ子の場合、上の子供が1人の間がほぼ4年あったので、お友達と外で遊んでいても違うお母さんがそれぞれのお子さんを連れて帰るというのを何となく見て、その家にお子さんが1人の時もあれば2人の時もある、ということだけはわかっていたようで8歳現在、一人っ子というより兄弟がいない=一人っ子という別名があるらしいと覚えているようです
周りが勝手に教えてくれるからあんまり気にしなくても問題ないのかなぁと思います
相談なのか、わからないけれど。 4,1歳の男の子がいます。 子育てや毎日生きることに必死で 夫との距離が遠いというか、 話し合えてもいないし お互いが元気な時が少なすぎて どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり イライラしてたり。 せっかく子供かわいい時期なのに。 もっと楽しみたいのに。 歯がゆい。 辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。 夫と話し合いってみんなしてるのかな。 なんとなくで分担とかできてるのかな。 みんないつが一番大変だったのかな まとまりのない文章で申し訳ないです。
2025/8/17 20:26
質問を見る
0
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
娘さんが大好きなお姉さんに無視されて傷ついたかもしれないと思うと、心が痛みますよね。
そのいとこのお姉さんとの関係が特別で大切だからこそ、介入することに慎重になってしまうのも自然なことです。モヤモヤする気持ちも、すごく理解できます。
まず、今さら注意すべきかどうかについてですが、時間が経ってしまった場合、直接その時のことを持ち出すのは少し難しいかもしれません。いとこのお姉さんが意図的に無視したのか、ただその場の状況や気分で気づかなかったのかもわからないですし、子ども同士の関係ではこうしたことが一時的に起こることもあります。その後、娘さんが普通に遊べていたという点から考えると、娘さん自身がその出来事をそれほど引きずっていない可能性もあります。
その時のことを今さら直接注意するのは、タイミング的に少し難しいかもしれません。子どもであれば、なおさら「その時はなぜ無視したように見えたのか」を掘り下げるのは複雑ですし、関係がぎくしゃくするリスクもあります。
モヤモヤを解消するためには、例えば、いとこのお姉さんの親と軽く話してみるのも一つの方法です。「この前、ちょっと娘が一緒に遊べなかったみたいで、気になってて。〇〇ちゃん(いとこのお姉さん)との関係が娘にとって大事だから、仲良く遊べるといいなと思って」と、責めるのではなく、娘さんの気持ちを伝える形で話すと、相手も理解しやすいかもしれません。
4
子供に兄弟いることや一人っ子をどうやって教えればいいですか?