
- 25歳
いっしょに兄弟が住んでいるとか、おなかの中に次のお子さんがいるということでしょうか?(別居して生き別れのお子さんが別でいるということでない)
うちはあんまり家の中で教えないままになりました
というのも上の子供に対してお兄ちゃんだからというよくわからない責任感を持たせたくなかったためです
名前もおにいちゃんとよんだことはありません
子供同士も名前で呼び合っています
普通に一緒の家に住んでいる人が増えた(弟ができたとき)こんなことに気を付けてほしいといったことを何回も話しかけておいたら保育園でお兄ちゃんになったからとか勝手に覚えてきていました
それ以外にもお兄ちゃんと弟がいるほかのご家庭が保育園で並んで帰るから何となく理解してきた感じです
一人っ子の場合、上の子供が1人の間がほぼ4年あったので、お友達と外で遊んでいても違うお母さんがそれぞれのお子さんを連れて帰るというのを何となく見て、その家にお子さんが1人の時もあれば2人の時もある、ということだけはわかっていたようで8歳現在、一人っ子というより兄弟がいない=一人っ子という別名があるらしいと覚えているようです
周りが勝手に教えてくれるからあんまり気にしなくても問題ないのかなぁと思います
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
なぜ、お子さんはそんなに療育を嫌がっているのでしょう?
嫌がる裏には、見通しが持てなくて不安だとか、先生が怖いとか、やりたくないとかいろいろと理由があるはずなのですが。子どもって、理由を言葉でうまく伝えられないことがほとんどで、わからないことも多いですよね。
ただ、嫌がっているというのは、今の療育がお子さんに合っていないことも考えられます。
心配なのは、無理矢理やらせた場合、「嫌がっていた期間はほとんど伸びなかった」というケースが多いことです。
不安が強くて始まる前は嫌がっているけれど、始まってしまえば楽しくなるというのなら良いのですが、始まりから終わりまで拒否感が強いと療育の効果も無くなってしまうかもしれません。
まずは、療育先に相談してみてください。楽しくてお子さんが行きたくなるような環境がどういうものなのか、見直す機会を持った方が良いのかなと思いました。
またご主人に療育の重要性を理解してもらうには、療育が具体的にどのように子どもの成長や生活に役立つのか、専門家の意見や今までの具体的な成果を話されると説得力が増すと思います。
もし聞く耳を持たない場合は、療育の先生に直接お話してもらうのもいいかもしれませんね。
1
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
子供に兄弟いることや一人っ子をどうやって教えればいいですか?