
- 25歳


いっしょに兄弟が住んでいるとか、おなかの中に次のお子さんがいるということでしょうか?(別居して生き別れのお子さんが別でいるということでない)
うちはあんまり家の中で教えないままになりました
というのも上の子供に対してお兄ちゃんだからというよくわからない責任感を持たせたくなかったためです
名前もおにいちゃんとよんだことはありません
子供同士も名前で呼び合っています
普通に一緒の家に住んでいる人が増えた(弟ができたとき)こんなことに気を付けてほしいといったことを何回も話しかけておいたら保育園でお兄ちゃんになったからとか勝手に覚えてきていました
それ以外にもお兄ちゃんと弟がいるほかのご家庭が保育園で並んで帰るから何となく理解してきた感じです
一人っ子の場合、上の子供が1人の間がほぼ4年あったので、お友達と外で遊んでいても違うお母さんがそれぞれのお子さんを連れて帰るというのを何となく見て、その家にお子さんが1人の時もあれば2人の時もある、ということだけはわかっていたようで8歳現在、一人っ子というより兄弟がいない=一人っ子という別名があるらしいと覚えているようです
周りが勝手に教えてくれるからあんまり気にしなくても問題ないのかなぁと思います

小4の息子を持つ母です。先日、車で40分程の場所にあるゲームセンターへ遊びに行き、いつも主人の運転で行くのですが、毎回スピードが荒くて(急発進、急ブレーキ、速度強過)気分が悪くなり、注意をするのですが、全く聞きません。息子は気持ち悪くなり、この間は帰ってから嘔吐してしまいました。先週は「たまには運転変わるよ」と言ったら、機嫌が悪くなり、怒りながら変わりました。普通に安全に走っていたら、そんな態度の主人を見ていた息子が「ママの運転嫌だー、ハァ……」とため息をつき始めて、運転中ずっと文句を言ってきました。主人「そもそも、俺の運転で体調が悪くなったとは言い切れないだろ!」と言ってきて、全く認めず、それに対して息子も「パパの運転じゃないよ」とまで合わせてるのです。嘔吐した日は「パパの運転で気持ち悪くなった」と言っていたのに…。この件とは別に、いつもこんな主人に息子は合わせていて、私は嫌な思いばかりしています。将来、不安になります。一人っ子の息子なのですが、同じ境遇の方いらっしゃいますか?
2025/11/2 11:46
質問を見る
0

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
子供に兄弟いることや一人っ子をどうやって教えればいいですか?