
- 3歳
嬉しい!楽しい!をお友達や周りと手がなのですね。共有したいきもちは素敵です︎💕︎
嬉しい楽しいの際に手、なので、親や保育士がなにかいことあったときに
「いぇーい!ハイタッチ!」等
嬉しいの伝え方、不快にならないタッチの仕方見せたり一緒にしてみても良いのかなーと。
2歳10ヶ月とのことですが年少々ですと周りは3歳が多い中、言葉が出る、共有したい気持ちあるは、すごく賢いんだろうなの印象です︎💕︎
こんにちは。
はつみさんもおっしゃっていますが、まだ二歳、あふれる嬉しい気持ちをどう表現したら良いかわからないのかもしれませんね。
気持ちの代弁と併せて嬉しいときの表出方法の代わりを提示すると良いかもしれないです。
環境によりますが、嬉しい時は飛び跳ねる、や、手を上に伸ばすなど、一般的に嬉しいときに取っていて害なく自然なスタイルを教えたり、親が行うと参考にすると思います。
周りが困らず、お子さんにあった表出方法が見つかると良いですね。
嬉しい、楽しいという感情を表したいのに、気持ちをうまく表現できなくて、つい叩いてしまうのかもしれませんね。
まだまだ2歳。意思表示の仕方がわからなくて、つい手が出るということもあると思います。
『楽しいんだね』『嬉しいんだね』など、子どもの気持ちを言葉で表現してあげてから、叩くのはいけないことだと注意してみてはいかがでしょうか。
すでに試されていたら、すみません!
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
3
初めまして。
2歳10ヶ月の男の子です。言葉は出ていてコミュニケーションもとれるのですが、
興奮したり楽しくなると手が出ます。パパママ兄弟だけでなく、保育園のお友達にも出てしまうようです。
強く叱ったり、泣き真似したり、絵で描いて伝えてみても、その時はごめんなさいと理解しているようですが、また時間が経つと忘れて手が出ます。無反応にしても関係ないので、気を引きたくてしている訳ではなさそうです。
対応の仕方に困っています。