
- 6歳
いろんなことが毎日あるようで大変そうですね
読んでいて思ったのが観察力がすごいなと思いました
個人的には参加しなかったリしたりといった振り回される方が結構ストレスに感じますが、手をあげることと言葉の使い方についてが一番なのですね
どうしても気に食わないことが怒るとコントロールできないことがあるが、後で謝ろうとしたり
騒いでいても弟は踏まないように気を付けてくれたりといった優しや気配りは全くないわけではないというところ
この2点が個人的にはとってもいいところだと思っていて人に関心があるし、自分を防御するためなのか本当に相手に謝りたいのかというのは測りかねますが、人とかかわることをあきらめていないところがあるのなら周りからの働きかけで変わる可能性が高いと思ったからです
支援級で5年生になってもやっぱりコントロールできていない子もいました、でも少しずつ減ってるんだよと聞いたことがあるので長い目になるとは思いますがい
後爪でひっかくとのことですがうちの子もやりました(3歳半違いの弟がいる)たたくと音でばれるし、痛いだろうしと何となくあまりひどくないがでも嫌だったことを伝えるための方法だったのかなと思います これもコントロールと合わせて様子見かなと思います ただ弟さんのケアだけは気を付けてもらえたらと
言葉がきついことに関してはほかの言葉をだんだん覚えると思うのでひらがなを読めるところがあるなら絵本などチャレンジしてみてもいいのかな(まんがとかも)と感じました
言葉を覚える機会を増やすということと、人とかかわらない遊びをすることで一番にならないとという感覚から離れられるというところが狙いでもあります
あと一番に必ずなるパターンを作ってあげておくのもすでにされているかもしれませんがよいと思います
例えばお風呂だけは必ず1番目に入れるといった子供が普段本当は先にやりたいということだけは必ず優先してくれるという環境を作るということです
何よりみーさんが倒れないように対応を変えないこと、自分の生活パターンを変えないことが大事かなと(スケジュールなど時間だけでなくイベントをやってもやらなくても特に変化なく迎え入れること)
1日ずっと一緒だと気が滅入る日もありますがお互いファイトです!
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
0
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから
5
自分の気に食わないことがあると、友達や3歳の弟を叩いてしまいます
物を投げたり壊されることも多いです
弟に関しては爪で引っ掻いてしまうことが多いです
誰が原因でも、怒っている時は親や先生とすぐにお話が出来ません
少し放っておくと自分からやってきて悪かったことを話し、相手に謝ります
順番決めなどで、じゃんけんで勝った人からと約束したのに負けると怒ります
結果、始めるのが遅くなり時間が減って充分に遊べず更に怒ったりします
とにかく譲るというのが苦手です
自分が最初がいい、自分のルールが1番という感じです
また1ヶ月に1回ほど(もの凄く怒られるorとてつもなく楽しかった日など)夜驚症?みたいな事があります
泣いてる時もあれば、物を移動させたり、何か訴えてる時も
弟が近くで寝ていてもきちんと避けます
話しかけると返事はし、騒いでるので水飲んだら?と言えば飲み、またすぐに寝ます
朝聞くと覚えていません
常にこういうわけではなく…
習い事のサッカーに自転車で行くのですが、お友達が先に行かないでと注意されている中、息子は大人の側でゆっくり足で蹴って進んでいます
自分より下の子とサッカーの練習をしてる時に自分のボールを遠くに蹴られても全然怒りません(これが私や弟だとキレます)
英会話も行っていますが楽しそうです
ただ、ハロウィンとクリスマスで任意で仮装をする日のみ玄関から見学していたようです
幼稚園の運動会の練習も1回でやめたり見学が多かったそうです
本番の1週間前に急にやる気になり、多分1番練習していないのに、本番はきちんと踊ったり走ったり、ほぼ完璧でした
演劇は練習からきちんとしていたみたいで、本番も普通にやっていました
特定してイベントが嫌いな訳ではなく、対応が難しいです
次の日や近い日に楽しみがある時は
何も言われずに片付けをし、弟とお風呂に入って洗ってあげたり、時間通りに1人で寝室へ行きます
平仮名はいつの間にか覚えているものもあり、足し算をしたり、ピアノも右手だけですが覚えたいと言った長い曲を弾けるようになりました
手を挙げるのと言葉の使い方をどうにかしたいのですが、中々うまくいきません
親も毎日のことで爆発してしまい良くないたまに言葉を言っている自覚があります…
長期休みなど子供と喋りたくない時も多々あります…