
- 6歳
こんばんは。
私も義両親に相談に行くことを前もって伝えたり、理解してもらう必要はないかなと思います。
だって育てているのはゆんママさんですし、これからも育てていくのはゆんママさんです。
もし義両親の理解を第一優先にしたがために、お子さんの支援が遅れた場合、私なら納得出来ないし、義両親が何か責任を取ってくれるわけでもありませんし、取りたくても取れません…。
なので義両親は後回しで全然いいと思います。
旦那様は一緒に育てていく親として、方向性や理解は共有したいところですが、やはりここもお子さまとゆんママさんが第一優先でいいと思います!
ゆんママさんが相談した方がいいかもしれないと思えば、相談した方がいいんです!
相談先でお子さまの様子を他者に理解してもらうことは、とても心強いことだと思います。
ゆんママさん、素晴らしいです!
そうですよね、小学校入学前という大切な時期ですしね。気になる点はクリアにしておいた方がいいですよね!
義両親にきちんと気を遣ってらっしゃるところからもゆんママさんが、しっかりした方だということが伝わってきました。
事後報告、いいと思います!私も義両親との付き合いは頭を抱えることも多く、なかなか大変ですが、お互い子どもファーストで頑張りましょう!
義両親との付き合いは、本当に難しいですよね。特にものごとの捉え方の違いや価値観の違いにお悩みの方は多いと思います。
食事中に席を離れたりドタバタと歩いたりといったことは、子どもであれば、よくみられることですし、お子さんは診断がついたわけではないので、発達障害ありきで義両親を説得する必要はないのかなぁと思いました。
発達に関する相談に行くことも義両親に了承を得なくてもいいのではないでしょうか?
相談に行ってみて特に問題なければ、義両親に発達障害の理解を求める必要もないですし、逆に何かあった場合は「専門家の意見だから」と発達障害について説明するといいと思います。
育った環境も世代もまったく違う人の考え方を変えるのは簡単にはいかないので、お子さんのことに関してはゆんママさんの独断で動いてもいいと思います。発達相談も「ちょっと気になったので、相談に行って来ました〜」という感じの事後報告でいいんじゃないでしょうか。
相談なのか、わからないけれど。 4,1歳の男の子がいます。 子育てや毎日生きることに必死で 夫との距離が遠いというか、 話し合えてもいないし お互いが元気な時が少なすぎて どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり イライラしてたり。 せっかく子供かわいい時期なのに。 もっと楽しみたいのに。 歯がゆい。 辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。 夫と話し合いってみんなしてるのかな。 なんとなくで分担とかできてるのかな。 みんないつが一番大変だったのかな まとまりのない文章で申し訳ないです。
2025/8/17 20:26
質問を見る
こんにちは
5歳と9歳の男児がいるものです
似たような状態によくなってます
夫が動物アレルギーがあり子供のタックルで腰骨などの状況がかなり悪くなっている状態です
せっかく頑張ってお出掛けに連れて行ってくれてもどこでも犬連れた人がいると咳が止まらなくなって結局帰宅とか夫が我慢して不機嫌とかすでに出かけることはあきらめ始めていますね(アレルギーが悪化しているのが一番厳しい)
夫はもう俺置いて行っていいよっていうけど、やっぱり混ざりたいっていうのは伝わってくるし子供もみんなでがいいというのでどうしようと思うことも多いです
楽しみたいのにっていうのもとっても良くわかります
少しだけ残った体力で精一杯楽しみたくっていろいろやって、結局うまくいかなくて疲れただけみたいな日いまだにあります
今までで一番厳しかったのはたぶん上の子が年長から小学2年生くらいまでかな
それまでは下の子があんまり自己主張がない子だったので意外とどうにか下の子が合わせてくれていましたがある時を境に自己主張して全く合わせてくれなくなり、上の子は小学校の支援級に入りましたが学校に慣れない&クラスメートが暴力的で行きたくないなどトラブルに見舞われました
とはいっても今も結構一方的に私がしゃべって夫は何考えてるのかわからんまま終わるというのはよくあります
分担っていうか、たまりにたまった皿は洗わないと次使えないし、夫がタバコをキッチンで吸う関係で意外に皿洗いはついでにやってくれることも
不公平感がたまるとこれやっといてと命令口調になって相手も不機嫌になっちゃってまずいなってなったりもします
いっしょにずっといるのにやっぱりむずかしいです
でも一つだけ習得したとしたら、もう大変なのは口に出してアピールしてます
もうこれもあれもやること残ってるの!下の子が来ても一緒にやって!と家事に巻き込んでみたり(逃げられますけど理解してちょっかいは出してこない)
夫も気が付きますから、これはやっとくかとわかることはやってくれることも
後はもう家事をあきらめる、やらない、トイレ掃除とか週1です
生きていければよし、気力がある時はやるで大丈夫かなと
解決に全くならなくて申し訳ないですけど読んでいてなんだか自分のことのように感じてほかっておけないと勝手に思って書きました
1
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
ゆみママさん、こんにちは。
私の息子もなかなか人との関わりがないなか、いとこが大好きで遊ぶのをとても楽しみにしていますので、不穏な空気が漂った時に変に割って入りたくないというお気持ちとても共感しました。
息子の場合は10歳でいとこも年が近いのですが、人間関係が複雑になってくるお年頃なのもあってか、いつもと違う反応だったり接し方も変わってくるのかなと感じることがあります。
いとこってお友達とも兄弟ともまた違って、なんとも言えない距離感ですよね。数少ない繋がりは大切にしたくて私もモヤモヤしながらも、様子見をしているうち子ども同士で知らない間に仲直りしていたり、信頼関係が出来ているんだなとハッとさせられることがあります。
今回のこともきっとこれから育ちのなかで、色んな人との関わりを持っていくうえでひとつのステップにもなるのでと思います。
これからも素敵な関係を築いていけますように、願っております🍀
5
現在5歳4ヶ月の息子を持つ母です。
息子は診断はされておりませんが、ADHDなのかな?と思われる特徴を複数個持っています。まず、ご飯を食べている間に気になるものを見つけると立ち歩いてしまいます。それから、じっと座っていることが難しくいつもどこかが動いています。あとは家の中で急に体操(保育園が体操推進しているため)を始めたり、普通に歩くだけなのにドタバタとうるさい音を鳴らして歩きます。私の家族は発達障害に関して割と寛容というか、それも特徴の一つと捉えてくれていますが、夫の家族(主に義父)が「そんなの、気持ちが足りないんだ。」や「障害なんて恥ずかしい」と言った考えを持っているようで、なかなか理解を得られません。私の実家は遠方で普段は義両親に色々お願いしている手前、そちらの意見も無碍に出来ず、発達の相談にすら行けていません。義両親含め夫をうまく説得する方法はないものでしょうか?みなさまのお知恵をお貸しいただきたいです。よろしくお願いします。