
- 4歳
親も気持ちに余裕がないと、つらくなってしまうかなと思うので息抜きの時間はやはり大切だなと思います。
私は息子が不登校気味で分離不安のため、なかなかひとりの時間はないのですが、朝少しだけ早起きをして好きなことをしています。また、モヤモヤしたときはお掃除や片付け、断捨離をすると気持ちがすっきりして気分転換になっています。
子供の気持ちの落ち着く方法としては、息子の場合はクールダウンのためのスペースを設けていて(リビングの一角の キッズテント)、声かけしたりせず傍らで危険がないかだけ気にかけつつ、気が済むのを静かに待っています。
私は子どもがいけないことをした時は感情的にならないように叱る、危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えるようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、アイリさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
こんばんは。
私もよく療育関係のママ友とそのことを話していますよ。「アンガーマネジメント通ったけど意味ない💦」「自分が精神科に通いたい」「子供が癇癪を起こして大変…。なんなら自分が癇癪起こしたいよね!リビングの真ん中で母親がひっくり返って癇癪起こしたら、きっと子供もドン引きしてその場は急に言うこと聞くだろうね。」と話したり、妄想したりしています😅
そうやって話を分かってくれる人と愚痴り合って、少しずつガス抜きするしかないのかもしれません…。
あとは、我が家の場合は予定に余裕を持たせるよう心がけることで、癇癪を起こしても時間的なゆとりを持たせたり、自分自身の一人の時間も作ったりしています。
子どもに、ついカッとなってしまうことって誰にでもあると思います。
私はイライラが爆発しそうな時は、トイレに行ったり、お茶をいれたりと意識して少しの時間子どもから離れたりしてました。
でも、やっぱり感情のコントロールができなくて怒鳴ってしまい、しょっちゅう自己嫌悪に陥ってました。
怒ってしまったときは素直に謝りましたが、後味は悪かったです。
あ、あとストレスがたまっているとイライラしやすかったので、なるべく一人の時間をもつようにして、気分転換するようにしていました。
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
言い訳や逃げ場が欲しいって気持ち、すっごく分かります。でも、逃げ場を探すより、漢字のことであなたをサポートしてくれる「味方」を探すのはどうでしょうか?
例えば、信頼できる先生や親、友達に「漢字が書けなくて悔しいんだけど、なんかいい方法ないかな?」って相談してみる。あなたがどれだけ頑張ってるか、ちゃんと伝えたら、絶対分かってくれる人がいると思いますよ。
もし書字障害かもしれないと感じてるなら、専門家に相談するのも一つの手です。学校にカウンセラーや特別支援の先生がいるなら、話してみるのはどうでしょうか?
「漢字を書くのがすごく難しいんですけど、書字障害かもしれないって思ってて…」って伝えると、テストやサポートの方法を提案してくれるかもしれない。もし親に相談できるなら、一緒に専門家(発達障害の診断ができる心理士や医師)に相談に行くのもいいかもしれません。
書字障害がある場合、例えばテストで漢字を書かなくていい方法(選択式の問題に変えるとか、PCで回答する)みたいなサポートを受けられることもあります。そういうのを使えば、漢字以外のあなたの得意な部分でちゃんと評価してもらえるし、一位を目指すチャンスも増えるかもしれません。
1
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
親の気持ちのコントロールの仕方
子供が暴れ回って気持ちの落ち着く方法