
- 4歳
うちの息子も、夜寝る前にテンション上がる時もあるし、基本的に寝入るのに時間かかります。一生懸命寝かしつけして、寝てくれずお互いイライラという時期もあったのですが、寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦
片付けをして、寝るときには部屋を暗くして、心地よく眠れる温度に設定し、「ママ疲れたから寝るねぇ」とテンション上がっている息子に寝る前にだいすきよぉとハグはしてそのあとはあまり取り合わないようにして、私が先に寝落ちしてる時もあります😂
成長の過程において脳の機能が不十分であったりして睡眠と覚醒を調節する中枢神経系の機能不全の可能性や心理的な問題など様々あるみたいです。
子どもさんがなかなか寝ないとHikaruさんも大変ですよね。ストレス発散もしたり、休息を取りながら無理しないでくださいね😌
早く寝て欲しいし、親としてはモヤモヤしたりイライラしたりするかもしれないですね。私たち親も夜はゆっくりしたいと思いますよね。お母さまもお忙しい日々をお過ごしなのだと思います。毎日お疲れ様です!!
兄弟の有無なども関係あるかもしれないので参考になるかわからないですが、うちの子も夜になるとテンションが上がって楽しくなってしまうことがあります。
うちの子の場合はパパママ自分が揃って一緒にいるのが嬉しいのかな?構ってくれるのが嬉しいのかな?という感じで、静かにしなさい!うるさい!というよりは、「楽しんだね」「嬉しんだね」とか共感する声をかけるように意識してます。そうすると、逆に本人が落ち着く感じがあります。
構って欲しさに騒いだり、ママの気を引きたいという甘えだったりもするのかなと思いました!
うちもよくおふざけがあって悩んでました。元気なのは嬉しいんですけど、悪さもすると悩みますよね~😅
それをやめてと伝える+怒るときは真顔作戦やってます!あとは普段の生活の中でよくできたことや、本人が頑張ったんだな、と思う時に誉めるようにすると良いらしい、と聞いてやってみているところです。
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって 本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています こんな時どう接したらいいでしょうか
2025/5/7 17:56
質問を見る
のんママさん、こんにちは。
お子さんは衝動的に人の嫌がることをしてしまって、こんな自分は嫌だと泣いておられるとのことで、とてもおつらい状況なことが伝わってきました。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあって、衝動的に人の嫌がるようなことをしてしまう時があります。親としても心配ですし、相手のかたに本当に申し訳ない気持ちになります。
息子の場合は感情のコントロールが出来ずにしてしまうのもあり、放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングをして頂いて対人関係を学んでいます。今5年生なのですが、育ちのなかで以前よりは少しずつ落ち着いてきた部分もあるように感じています。
ご本人もなぜしてしまうのか分からないとのことで、いちどスクールカウンセラーさんや発達関連の相談窓口など頼ってみられてはと思いました。
私もどうしたらいいかわからず悩んだ時は、できるだけ色々な方に相談してみて、また違った視点からアドバイスを頂いたり、支援のつながりができたりすることもあります。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
3
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
毎日お疲れ様です。
我が家の小1の子も集中力がないので、食事については諦めました。宿題もプリント1枚に1時間以上かかり、内心イライラですが、やらない予想もしていたので、終わらせるだけでヨシと思っています。
まだお子様は2年生と言うことで、集中力の発達段階かもしれませんが、それ以外で思ったことを書きますね。
身体的なこと、例えば、睡眠不足、栄養面(貧血など)、聴力視力の問題などは大丈夫ですか?特に睡眠は、一見寝ていても鼻炎や口呼吸だと、眠りが浅くて時間の割には寝不足になるようです。
心理的なこと
興味がない
他に何かストレスや困りごとがある
親のイライラを感じる
中間子で構ってほしい
兄弟と比べて劣等感を持つ、またはプレッシャーを感じている
など、無意識のうちで、集中できない要因があるかもしれません。
我が家の場合、夫の連休中に上の子の困った行動が減り、寂しかったのかな、と思った経験があります。ただ、下のお子様もいて、誰か1人だけっていうのは、なかなか難しいですよね。
箸や鉛筆などが上手く使えずストレスとかも考えられます。
全般的に集中力はないとのことですが、好きなこと、興味があることでもでしょうか?そうなると、集中するという感覚がわからないのかもしれません。
学習に関しては、わからないから集中できないのか、集中できないからわからないのか、判断が難しいので、この辺りは学校関係者に相談するのが、よいと思います。
5
育児の事でご相談です。
11月に4歳になった娘がいます。かなり活発なんですが、よく辞めてと言ってもふざけて辞めてくれなかったり、怒るとケラケラ笑っていたり夜寝る前にはしゃぎだしたりと言う経験ある方いらっしゃいますか?
もしくは、今経験されてる方いらっしゃいますか? もし、いらっしゃい増したら、どう対処されてるがお聞きしたいです。
よろしくお願いします。