
- 4歳
園とのやり取りは時に本当にストレスになりますよね。
お子さんの先生の対応は、遠回しに子どもに問題があると言いたいのか、療育に行って欲しいのかそうでないのか、確かにモヤモヤしますね。
でも、妊娠中や出産後に上の子に赤ちゃん返りが見られるのは、よくあること。家ではできるのに園ではできないというのも、その一つなのかもしれませんね。
私の個人的な感想ですが、家でできているのであれば問題ないと思います。一時的に不安定になっているだけかもしれません。
園の意見は気にせずに、ゆっくりとお子さんの気持ちを満たしてあげると、次第に不安定さが落ち着くのではないかと思います。
特に出産前のこの時期こそ、お子さんが思いっきりママに甘えられる時だと思いますので、二人きりの時間を多く取ってあげてみてはいかがでしょうか。その際、よしよしさんもリラックスできるといいですね。
それでも集団行動などでご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の発達支援センターなどで相談されるのもいいかもしれません。
子育て相談などで、専門家にお子さんの気になる点をお話しするだけでもスッキリすると思います。
よしよしさん、ストレスをためずに、どうぞご自愛ください!
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
おはようございます
子供が感覚過敏のある子供で小学校に上がるまで服薬はほぼできませんでした
嗅覚過敏や味覚過敏が起きていたりはしませんか?
うちは2歳までは普通に飲んでいたのにある日突然飲めなくなり、無理に口に入れてふさいで飲み込ませても胃のものを全部吐き出すようになりました
アイスとか一般的なものは全部やりましたが全くダメ
上の子については小学校に上がり錠剤になったのがきっかけで飲めています
飲み方については少しの水で泥団子のようにまとめてしまって飲み込ませるのは現在5歳の下の子供がやっていてできています
オブラート的にゼリーで包んだら硬さが違って薬だけ残ったのが嫌だったみたいでうちの子は丸めたのをそのまま我慢して飲むという感じです
ただエビリファイという精神科の薬はだるくなるからいやだという本人の体感的な問題で自分でやめたものもあるので、もしかして飲んだところで聞かないじゃんということが本人の中であったのかな?なんてこともちらっと思いました
4歳とのこと医師の言葉が何となくでも意味が分かりそう&これからも毎日飲まないといけない薬なら今一度、飲むとここがよくなる、飲まないとこうなるといった説明はきっちりしてあげてもいいかもしれません
うちの子供は喘息なので服薬は苦手でも吸入はどうしてもしてほしいということを先生に口酸っぱく言われて小学校に入った後服薬より先に吸入ができるようになりました
話は変わりますが現在9歳の子供は感覚過敏で本当に薬が飲めなかったです
2歳半くらいから1年間アデノイド切除の手術まちで毎週鼻水をずるずるして喘息もあって服薬指導が出ているのに全く飲まなかった子供でも、小学校上がるまで飲まなくても生き残っています
インフルエンザの薬も飲めず、コロナの時なども本当にひやひやして育てました
でも考えたら人間だってある程度免疫があるわけで、実際年長児にはかなり風邪をひかなくなっていました
私が飲んでくれないとどうしようって飲ませる前から不安がって顔がこわばっていたり、構えすぎたから怖かったのかもしれないと今は思います
お子さんと苦手なことを相談してこの味が嫌、これならいけるといったことをいろいろ実験してもらうのもありなのかもとは思いました
4
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
保育園にて集団生活が苦手な様子でお祈りの時間もみんなと離れた後方で椅子に座り1人で対応してもらったり、お昼寝もテンションが上がってしまうみたいで別室対応をしていただいています
先生の話も5分以上は聞けないらしいのですが、家ではわかりやすく短く伝えると理解してくれます
発表会等のダンスは上手に踊れましたが、みんなで園歌や合唱などはそわそわとしてしまいます
また家では排泄はほぼ完璧に出来ており、尿意便意を伝えてトイレに行くことができているのですが、園ではできないことの方が多く、年始からオムツ対応にしたいと園から提案されました。
私が第二子妊娠しており3月に出産予定でいろんなことを我慢させてしまっているところもあるのか、園の先生の方が甘えやすいのかわからないのですが、毎日毎日できなかったことの報告をされるとどうしても嫌になってしまう日もあり、どうしてできないの!と思ってしまいます
園から療育の勧めもされましたが、流れ的に病院に行かないといけないのかと思い、受診を考えていると伝えると、そんなつもりではなかった!!と言われたのですが、なぜ療育を勧めたのかもわからず、園に対してもモヤモヤする事が多くなってきました。
園からもどうしたら良いのでしょうかと聞かれる事が多く、私自身もどうしたら良いのか、家でできていることをなぜ園で出来ないのか
どう対応していけばいいのか教えていただきたいです