
- 4歳
園とのやり取りは時に本当にストレスになりますよね。
お子さんの先生の対応は、遠回しに子どもに問題があると言いたいのか、療育に行って欲しいのかそうでないのか、確かにモヤモヤしますね。
でも、妊娠中や出産後に上の子に赤ちゃん返りが見られるのは、よくあること。家ではできるのに園ではできないというのも、その一つなのかもしれませんね。
私の個人的な感想ですが、家でできているのであれば問題ないと思います。一時的に不安定になっているだけかもしれません。
園の意見は気にせずに、ゆっくりとお子さんの気持ちを満たしてあげると、次第に不安定さが落ち着くのではないかと思います。
特に出産前のこの時期こそ、お子さんが思いっきりママに甘えられる時だと思いますので、二人きりの時間を多く取ってあげてみてはいかがでしょうか。その際、よしよしさんもリラックスできるといいですね。
それでも集団行動などでご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の発達支援センターなどで相談されるのもいいかもしれません。
子育て相談などで、専門家にお子さんの気になる点をお話しするだけでもスッキリすると思います。
よしよしさん、ストレスをためずに、どうぞご自愛ください!
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
0
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
言葉があまり出ない子供を育てたことがあります
まずほかの方の回答のために2つ質問させてください
保育園や療育など通われていますか?
保健師さんやお医者さんに相談はされていますか?
ぜひ教えてほしいです
単品食い、どこかに行ってしまう、手が出てきて会話にならない
一通り同じ環境をやってきましたが、一人では子育ては無理です
1つだけ言えるのは、外に連れていく頻度は極力減らすこと
24時間スーパーや有休を最大限活用する
意思疎通できない今は怒るような環境を減らすことが優先です
保健師さんが一番身近で、市役所の子育て支援課とかもいいかと
電話してみて、こういった支援がある、こういったことをどうしたらいいかたくさん助けを求めてほしいです
先に経験から言うと言葉については本当にいつ出てくるかわからないです
特に何もしていないのになっているので、本当に本人次第だと思います
そして言葉が出たから問題行動が減るかというのは否だと感じます
例えば夕方というのは何時何分か、きっとみんなちょっとずつ違います、そういった概念はまだまだ理解できていないはずです
お母さんからはそういった概念を言葉にできますが、お子さんが思った概念は言葉を使えない
お子さんは実は発信できなくて困っていると思います
お母さんが困っている、これを考えを逆転させてみてほしいです
炭水化物をよくとるっていうのも嗅覚が敏感で苦手な臭いはどぶのにおいに感じてしまうから食べられないだけだけど伝えられない 冷やすとにおいがしにくくて食べやすいかも
集団行動を楽しそうと思う発達段階にこれていないだけ、集団号令がうまく聞き取れなくてもう一回言ってと言えない、参加したくても真似をする技術を持ち合わせていなくてやれないからいやになってやらないだけかもしれない
大前提、性善説で考えることが大事です
お子さんを助けてあげるとともにどうやったら楽しく生活できるのかを主軸にする
痛い思いして出産して頑張って育ててきたんだもん
それは評価されることですよ、話せないお子さんを連れてとっても良く頑張ってここまで育ててきたんですね
だからイライラしちゃうし、疲れちゃうんです
頑張った自分を嫌いになったらもったいないです
あんまり方法論の回答になってなくて申し訳ないんですが、もし相談されていないなら周りにもぜひ相談してみてください
1
保育園にて集団生活が苦手な様子でお祈りの時間もみんなと離れた後方で椅子に座り1人で対応してもらったり、お昼寝もテンションが上がってしまうみたいで別室対応をしていただいています
先生の話も5分以上は聞けないらしいのですが、家ではわかりやすく短く伝えると理解してくれます
発表会等のダンスは上手に踊れましたが、みんなで園歌や合唱などはそわそわとしてしまいます
また家では排泄はほぼ完璧に出来ており、尿意便意を伝えてトイレに行くことができているのですが、園ではできないことの方が多く、年始からオムツ対応にしたいと園から提案されました。
私が第二子妊娠しており3月に出産予定でいろんなことを我慢させてしまっているところもあるのか、園の先生の方が甘えやすいのかわからないのですが、毎日毎日できなかったことの報告をされるとどうしても嫌になってしまう日もあり、どうしてできないの!と思ってしまいます
園から療育の勧めもされましたが、流れ的に病院に行かないといけないのかと思い、受診を考えていると伝えると、そんなつもりではなかった!!と言われたのですが、なぜ療育を勧めたのかもわからず、園に対してもモヤモヤする事が多くなってきました。
園からもどうしたら良いのでしょうかと聞かれる事が多く、私自身もどうしたら良いのか、家でできていることをなぜ園で出来ないのか
どう対応していけばいいのか教えていただきたいです