
- 6歳
こんばんは。
うちも同じくらいのIQの小3です。自閉と知的障害ありと診断された3歳半くらいから、手帳更新のために検査を2度受けていますが毎回50〜60です。
就学前と言うと、数字の概念は10まで、ひらがなは2/3ほどだったかなぁという記憶があります。恐らくりれままさんのお子様も療育に通われているでしょうし、そこのやり方があるかもしれません。が、我が家がお世話になっている療育先での言葉の訓練を紹介しておきますね!例えば、りんごのイラストの下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べます。そして、まずは「り」のカードを先生の口元に当てて発音し、次に子供にも「り」と発音させる。その調子で「ん」「ご」も行います。宿題として家庭用にも配布されていましたので、療育の日はもちろん、自宅でも毎日3つくらいはしていました。メインの目標は正しい発音なんですが、このやり方だと自然にひらがなを身につけていたのでおすすめですよ😄あとは、字を書く練習、数を数える、言った数を渡すなどの練習は個人的にさせていました。
ちなみに我が子はずっと喋れず、年長でようやく3語文、4語文あるかな?といった具合でした。(さらに上手に発音もできないので、ますます人に伝わらずです😭)それなのに、就学後に友達ができたことで、言葉の爆発を起こしています。年長の生活発表会ではサビの「ラララ」しか歌えなかったのに、1年生になった途端急に流行りの歌を歌うようになったり、芸人のモノマネを流暢に始めたりとびっくりです。(どれもお友達から仕入れてきたようです)お友達の影響は大きいですし、子供の秘めたるパワーは侮れませんね。
算数の学習に関しては、やはり理解が追いつかず、何回か「そろそろ学年通りのペースをやめて、本人のペースに合わせてやろうかと思います。」と先生から言われていました。それなのにだんだんと学習能力や理解力、想像力が上がってきて結局3年生のペースで行っています。(ただ、国語に関しては読解力がないので実年齢よりも落としてもらってますが、漢字は学年相当です。)本当に不思議なんですが、どうなるか分からないものですね。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんばんは
言葉が少ないこと2歳だと1歳半検診もあってしばらくで何となく検査項目が頭に浮かんだりと結構気になりますよね
ただほかの方もおっしゃっている通り、3歳が1つのボーダーで今はまだ早いのかなぁという印象を受けます
一応ですが、身体的に熱が出やすくてアデノイドや扁桃腺が大きいなどの身体的な問題はありませんか?
上の子供がまさしくそれですぐに鼻が詰まり呼吸がつらい状況だったので話している場合でなかったため発語が遅れてしまったので(3歳半で手術しました)
上の子供は話せるようになっても滑舌が悪くてからかわれたことから離さなくなってしまい、結果的に小学校上がって環境が変わったからか話せるようになっていて子供の状況にもよりけりかなと
保育園とかに入るようになるとお母さんがつきっきりで見てくれない分必要に追われて話すようになるかも
また、相手の指示をある程度聞くことができていて主張したい時に目を合わせることができるか
この項目を2歳台困って連絡をしたときに保健師さんから聞かれた記憶があります
もし人への興味がなかったり助けてが言えない子供になってしまったらその方が問題ですもんね
絵カードなどで本人が良くほしがるものとかを写真を撮って壁に貼っておくとこれが欲しいと言ってきてくれた時に物の名前を言葉で返してあげるという方法で少しずつすり込んでいくのありかも
二人の子供がいますが二人とも興味のあるおもちゃの名前だけはすぐに覚えました
好きなものや食べ物などお子さんが覚えると得をするものだったら覚えやすいと思います
あと本人のやる気も大きいので今は様子見でもいいのかなぁと思います
実際の話3歳検診で眼科検診についてもやる気なしとのことで眼科にいって再検査になり眼科でもやる気なしという判定(機械である程度視力がわかるらしくそれでOKになってます)
教えてくれるところというと整形外科にある言語療法を受けるくらいしかわからないんですが、正直子供の性格により、うちは合わなかったです(上の子供については言語療法に行きましたが懲りたため下の子供は行かせていません)
ずっと心配するのも大変なので自分なりに目安を作ってここまででこれができていなかったらこうするみたいな自分の区切りを作ってみるのもいいかもしれませんね
4
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
今後のことが心配でしかありません。もうすぐ1年生で知能検査の結果IQ553歳未満レベルでした。数字もひらがなも読めず、言葉の理解があまりできていません。同じような子供がいるママパパはどう対応していますか?教えてください