
- 6歳
こんにちは! 発達障害の息子がいる母です。
うちも全部私任せでめっちゃ疲れます(汗) うちは進学先の見学や説明会も夫はついてこなかったし、進学先も投薬開始も重要な決定も全部私任せだったので、あとから「こうしたほうが良かったんじゃない」とか言われたときはキレました😂
でもおかんこさんのお話の中で羨ましいなと思ったのは、パパが「俺も昔そうだった〜」と大きく構えて子どもさんを受け入れてくれているところです。
きっとお子さんと「パパも昔そうだったんだよ」と話せば、心の拠り所になってくれると思います。
うちの夫は正反対で、「そんな事もできないんじゃ生きていけない!」とか「学校を半日行ったくらいで頑張ったとは言えない!」(息子は不登校経験者)とか平気で言うので、すっかり私と子どもの信頼を無くしています。
おかんこさんのおうちでは、パパにお子さんの相談役をお任せするのもいいんじゃないでしょうか。明確な役割をお願いすると、行けるかも!
お互い頑張りましょう☺
おはようございます。
ご夫婦間で、子供のことに関する温度差があるのはよくありますよね💦うちは今となってはかなり協力的かなと思いますが、もちろん初めからそうだったわけではありません。
実は先日療育先で行われた勉強会の内容が「父親育て」でした(苦笑)きっとどこのご家庭も同じなんでしょうね。と言っても、これから先パパの力なくして乗り越えることは不可能ですし、子供の成長はパパを含めた家族の結束力に左右されるといっても過言ではありません。ママ側からは「何でパパの面倒まで見なきゃいけないの!」と非難轟々でしたが(笑)
その時皆で話し合ったのは、「やはり発達相談の場や療育先など現場に出向いてもらうのが一番パパが変わるかもね」ということでした。我が家がお世話になっている療育は親子通所なので、「どうしても外せない用事があるの。子供の療育に付き添ってほしい」とお願いしたことも。現場の熱量に圧倒されて、自分も頑張らなきゃとうちのパパもクラスメイトのパパも変わったようです。また「発達相談があるんだけど、一人じゃ不安。付き添って欲しい」とあえて病院もたまにお願いしたりしています。そのあと夫婦で話すトピックにもなりますし、そうやってだんだん変わっていったかなと思います😄
おかんこさんのご主人が特性をお持ちであれば、パパだからこそ分かち合えることもたくさんあると思います。子供と一緒で、たくさん褒めてやる気になってくれるといいですね。
この前、10才のいとこと娘が遊んでいた時、いとこのお姉さんに無視されていました。 私はどちらの気持ちも尊重しすぎてしまい、様子をみていたら娘が一緒に遊ぶのを諦めてしまいました。 もっと積極的に関わって、いとこに注意したらよかったです。 その後は普通に遊んでいました。 気にしすぎか知れませんが、大好きなお姉さんに無視されて傷ついたんじゃないかと思うと胸が痛くなりました。 娘はなかなか人に興味を持つということがないのですが、そのいとこのお姉さんのいうことだけは聞きます。 大好きでいつも遊ぶのを楽しみにしています。 そのため、変に割って入りたくないという気もありました。 せっかくいい関係が築けている数少ない1人だからです。 その時のことを今さら注意すべきではないでしょうか? なんだかモヤモヤしています。
2025/8/16 21:54
質問を見る
娘さんが大好きなお姉さんに無視されて傷ついたかもしれないと思うと、心が痛みますよね。
そのいとこのお姉さんとの関係が特別で大切だからこそ、介入することに慎重になってしまうのも自然なことです。モヤモヤする気持ちも、すごく理解できます。
まず、今さら注意すべきかどうかについてですが、時間が経ってしまった場合、直接その時のことを持ち出すのは少し難しいかもしれません。いとこのお姉さんが意図的に無視したのか、ただその場の状況や気分で気づかなかったのかもわからないですし、子ども同士の関係ではこうしたことが一時的に起こることもあります。その後、娘さんが普通に遊べていたという点から考えると、娘さん自身がその出来事をそれほど引きずっていない可能性もあります。
その時のことを今さら直接注意するのは、タイミング的に少し難しいかもしれません。子どもであれば、なおさら「その時はなぜ無視したように見えたのか」を掘り下げるのは複雑ですし、関係がぎくしゃくするリスクもあります。
モヤモヤを解消するためには、例えば、いとこのお姉さんの親と軽く話してみるのも一つの方法です。「この前、ちょっと娘が一緒に遊べなかったみたいで、気になってて。〇〇ちゃん(いとこのお姉さん)との関係が娘にとって大事だから、仲良く遊べるといいなと思って」と、責めるのではなく、娘さんの気持ちを伝える形で話すと、相手も理解しやすいかもしれません。
4
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
発達外来を探したり、病院を受診したり、保育園の先生から発達や学校関連の事を、主に私が説明を受ける事が多く気を揉んだり、私の負担が多いです。夫は共感性が低く、子供の発達や先生から注意を受けたことを話しても、そうなんだ〜俺も昔そうだった〜位にしか反応がなく、いつも他人事です。夫自身もADHDの要素があり、子供関連の事は自分の担当じゃないからと思っている節があり、就学後の事も今から1人不安です。そんな夫を自分事だと思ってもらい、協力していこうと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?