
- 8歳
忘れ物、無くし物、お悩みのどれもが1年生「あるある」のような気がしました。
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合そこまでひどくないと思われますが、個性と発達は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら病院に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センターや児童発達支援センターなどにも相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
小学生に上がり保育園とは違う集団生活になりまわりとの差を今までよりも感じる。
忘れ物、無くし物、ロッカー机の中は汚い、癇癪、頑固 など。
まだ一年生だからとは思いつつも成績表に反映されてしまっているので頭を抱えています。
学校の先生は甘えかもしれないですね。と
発達障害でなくてもあっても母の勘として検査はしてスッキリするべきなのか様子を見るべきなのか悩んでいます。