
- 1歳
大半のお子さんが普通に寝返り、うつ伏せ、ハイハイの順に成長していくので不安になりますよね。とてもお気持ちわかります。私も同じような気持ちを持って子育てをしてきた者です。
参考になるかわかりませんが、私の息子も同じような状況で、結局ハイハイをしないまま立って歩くようになりました。
当時、かかりつけのお医者さまからは足腰の様子など診てもらっていましたが、そのうち立って歩けるようななるし問題ないということでしたが、その通りにはなりました。今の時点で、お医者関節など体に何か問題があれば指導くださると思います。
ただ、子どももそれぞれ個性があり、成長の仕方もそれぞれなので、私の息子のような子もいるのも事実です。
実際、歩き出してからも手を使い慣れていない状況でしたので転んだ時の受け身などが下手で色々心配しながら育ててきましたが、公園で遊ばせたりゆっくり時間をかけながら本人のペースでしっかり成長しています。ジャングルジムも大好きです。鉄棒は苦手ですが!得意不得意は個性かなと私個人はそう考えてます。個性と発達は紙一重なので心配しすぎずに、このさき、定期検診やかかりつけ医のお医者様に相談しながら、様子を見てあげたらと思いました!
0
おはようございます。
ずり這いやハイハイをしないお子さんも割といらっしゃるので、それに関しては様子見かなと思います。
けれども、あまり手を使おうとしないのは少し心配ですよね。体幹も含め、肩周りや腕の筋肉がまだ成長段階にあるからだとは思いますが…。やはり、かかりつけのお医者さんに診てもらうのが一番良いかなと思いました。
何もなければ、とりあえずはスッキリすると思います。また、おもちゃを届きそうで届かない所に置くことで手を伸ばしたり、前進する動きにつながるといいですね!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
生後10ヶ月ですがずり這いもハイハイもしません。うつ伏せの状態にしても手をあまり突っ張らず、手の使い方が同じ月齢の子と比べると乏しいです。また座っている状態の時に両手が顔の横にずっとあります(wの形が基本になっていてあまり手を伸ばしません)何か発達に問題があるのでしょうか。