
- 4歳
ごめんなさい。その時代が終わっています。が、年じゃないって感じですねぇ娘は大人ですが、出来ない事も沢山あります。忘れて物もあります。出来たら、誉める、確認が中々です。声かけてこっちがその子の気持ちに寄り添い言うって出来たら
誉める経験を増やすって感じですかねぇ
でも親も人間だし子供に言うえた事で自分を誉めるはどうですか?
コメントすべきか迷いましたが、一つの意見として投稿したいと思いました。
お子さんのために何とかしてあげたいと思って悩んでいらっしゃることは伝わりました。お子さんが困らないようにちゃんと教えないといけない!と焦っていらっしゃるのかも。
お母さまは一斉指示で何個通るはずだとお考えでしたか?もし、隣に2つ通る子がいれば2つでいいと思うのか、3つ聞ける子がいたらその子に合わせて3つにするのか…これってキリがないですよね。
ここに書かれたお子さんの様子を見る限りは、靴下を履いて上着を着て靴を履く!まずそれが出来ること、素晴らしいです!
そして、忘れちゃったと自分のことを理解できていること、教えて欲しいと人に頼ること!これも素晴らしい成長です。お母様にはもしかしたら甘えに見えるかもしれませんが、人に頼るということは結構難しいことで、それが言えない子(自分の思いをアウトプットできない)もいます。人に伝える力があるって素敵だし才能の一つですよ☺︎
なので、まずは今できていることを、「靴はけたね、次は何だっけ?」「服きたんだね、次はどうするのかな?」まずは出来たことを認めてからたずねる?ということを続けていけば、子供によって、早い遅いは必ずありますが、自分で気づいて動けるようになれるお子様なのではないかと思いました。4歳になったばかりということで、まだまだ成長の早い子とそうでない子は発達が顕著に出るとは思いますが、多少の遅れは許容範囲だと思います。今の明るいお子様の心を大事にしてあげれば、必ず差は縮められます。
もし、自分が常に周りのママと比較されて出来てない所ばかりを毎日家族に突っ込まれたらどんな気持ちになるかな?とか、子供に対して同じことをしてないかな?想像してみると、周りと比較することは一旦置いておこうと思えるかもしれません。その子にあった声をかけて、指導とか訓練というよりは、出来ることが一つずつ増えていくことをお子様と楽しんで欲しいなと思いました。こんなことを言って気分を害されたらすみません。
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
4歳になった男児です。
一斉指示が何個まで通ればいいですか?保育園で出遅れているため自宅でも練習していきたいのです。
靴下はいて上着きて靴をはいてくらいのレベしかまだできません。自分でこれ忘れちゃったー!とか言って自分で気づくこと、わからないから教えてとも言えることはできます。
指導すれば上達しますか?