
- 4歳
お疲れ様です(;_;)
ティッシュ食べたりおしっこ漏らしたりするのって困らせようとしてわざとやっちゃってるんですよね・・・
母親も人間ですから、叩かれたりするとカッとなっちゃいますよね(;_;)
うちの息子も癇癪があったのですが、物を投げたり弟を叩いたりして大変でした。
スクールカウンセラーに相談したり、我が家で試したことですが、
1,危ないものは隠す
うちの場合投げられて危ないものは隠す、投げていいもの(クッションなど)を置いておく。
ちこさん家の場合はティッシュを隠しておけばいいのでしょうか・・・
2,癇癪中は本人を残して退出する
癇癪中は興奮していて話を聞いていないので、とにかくちょっとトイレ行ってくるね、等と言って退出する。そして収まったら話し合いをする。
うちでは弟にも危害が及んだので、弟を連れて家からちょっと出ました。
でもお漏らしはちょっと困りますね。
パパか誰か家族が一緒にいてくれると、本当に楽になります。「困ったわね〜」って大人同士で言い合えるだけでずっと気分が落ち着きます。使える家族はぜひ使ってください!
癇癪は年齢があがれば徐々に収まってきますのよ。
我が子も園では「そんなもんですよー」で済まされ……出来てますよ
お家は甘えれるのは良いですね💕︎に
モヤモヤ。
私もダメとわかってつつ
片付けれない、切り替えできない、マイワールドすぎて話し通じない、いまだに1人遊びでにないで怒鳴ったりして
夜な夜な自己嫌悪です
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
4歳になりたての娘です。(保育園児)
まだまだ気に入らないと癇癪を起こします。
昼間はやっとパンツで過ごせるようになりましたが、癇癪を起こすと私を叩いたり、ティッシュをかじったり、わざとおしっこを漏らしたりします。
癇癪を起こした時の対応、関わり方。を教えてください。
基本毎日、ワンオペで、疲れてしまい、つい怒鳴ってしまいました。
甘えん坊でワガママ。ご飯抱っこで食べさせて〜。です。保育園ではできるのに。