
- 2歳
偏食気味になっているのですね。栄養面や体調など考えると心配になりますよね💦
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました。それで体格もいいです。だから、子どもや自分自身がイライラするくらいなら食べないことを気にしないようにしてます。年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えていったりすることが多いと思います😌
発達特性があると脳の特性によって嫌な記憶が鮮明に残りやすい傾向があるため、1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思います!
無理に克服させようとせずに、どうすれば苦手な感覚を避けることができるのか、味覚(どんな味)・触覚(どんな舌触り、口当たり)・嗅覚(どんなにおい)・視覚(どんな見た目)などどの感覚がどのように苦手なのかをその食べ物が苦手な理由を確認し、すり下ろしたり、細かく刻んだりして、好きな食べものに混ぜるなどの工夫をすることで、苦手な感覚を感じづらくさせてみたり、一口食べられたらそこで今日は終わりくらいの気持ちで少しずつ始めていくのでいいと思います😌
色々工夫をしてもどうしてもずっと食べられないことが続く時は、必要であれば一時的にサプリメントで必要な栄養素を補給するなどの代替案を検討されている方もいます!!
焦る気持ちはあると思いますが、偏食でもどうにかなりますので、食事が親子共にのストレスにならないように楽しく食事の時間を過ごせるといいですね!
こんにちは。
うちも自閉症の子がいます。我が家の子供自身には大きな偏食はありませんでしたが、療育園に通っていましたので、周りは白米オンリーなど食べられない子が多かったです。まずは食事の時間を苦痛にしないことを最優先にしてあげて下さい😄その上で、2ミリくらいに小さく小さくしたものを一つ食べられれば万々歳!どうしても無理ならタッチする所から、次に唇に触れるだけとスモールステップで皆さん頑張っていましたよ。
うちの子の場合は、苦手な野菜であってもお味見なら食べられることがありました。食べなきゃいけないというプレッシャーがないこと、お味見というちょっとした特別感、料理したてのホクホクなどで克服できたようです。
何年もかけているうちに、ふと食べることのできる食材が増えていたりしますので、定期的に挑戦はしつつ、でも毎日は頑張りすぎない程度で様子を見られたらいいかなと思います。
息子(10歳)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。(離乳食の頃はなんでも食べてくれたのですが…)
小食なこともあり年齢のわりにかなり小柄ですが、成長曲線から大きく外れてはいないので医師からは特に何も言われていません。
ASDで感覚過敏なため、いつもは食べられるものでも日によって「味が違う」と食べられなくなってしまうので、食べられるときに食べられるものを…と思っています。
園に慣れてからは、給食だとなぜか食べられるものが少しずつ増えました。先生がたが無理強いすることなく、根気よく付き合って下さったことやお友達の影響のおかげかなと思っています。
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
子どもが食事中にじっとできないのはよくあることですが、できればゆっくり落ち着いて食事をして欲しいですよね。
工夫としては、食事の前に「ごはんだよ〜」と声かけをして、手洗いなどのルーティンを行い、まず気持ちの切り替えをさせるといいかもしれません。
遊びの途中でごはんに突入だと、どうしても遊びたくなってしまいそうですよね。
できれば、おもちゃを片付けて食事に集中しやすい環境を作るといいですね。
それでも途中で席を立ったときは、食事中は席を立たないものだと認識させるために「ごちそうさま」にしてしまってもいいかもしれません。
区切りをつけずに、ウロウロしては戻って食べるを繰り返していると、それが食事のスタイルだと誤学習してしまうことも考えられます。
盛りつけを少なめにして長時間座らなくてもいいようにしておいて、座って食べきったら、すぐにほめてください。ほめられることで、良い行動が増えていくと思います。
2
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
先日2歳になる娘は「自閉症」と診断されました。診断された後から偏食が始まり今まで好きだった納豆ご飯 お味噌汁 ふりかけご飯も食べてくれなくなりました。
偏食ちゃんはどうやったら改善されますか?