
- 10歳
私の子供も幼稚園の頃から放課後デイサービスに入れてますが子供は大丈夫と言って行ってませんどうしますあなた方の方もいつかはそうなるかもしれないので安全に
同じく10歳の息子がおり、週1回50分の個別SSTをしてくださる放課後等デイサービスを利用しています。
息子は人見知りや場所見知り激しく、ネットで探して相談員さんにお伺いしたうえで、5カ所ほど息子と見学して本人が「また来たい」と言った所に決めました。
不登校気味で分離不安ですが、慣れてからは毎週楽しみに通っており、4年生からは同じ事業所の訪問支援サービスも利用して週1回1時間のみ登校しています。
空きがなかったのですが、相談員さんに間に入って頂き、枠を調整して下さいました。
雰囲気や先生のお人柄含め、親子とも安心してお願いできるところがいいなと思っています。
桔梗さんとお子さんに合った所とご縁がありますように🍀
そうだったのですね。
すみません、先程の言葉足らずでした!
見学=本人と見学する!
本人が楽しそうか、居心地良さそうかを、しっかり見ていく
というポイントが漏らしてました(^◇^;)
お子さんにとって、安心できる場所が見つかるといいですね!!
おはようございます。
放課後等デイサービスも様々ですよね。学童のような預かり型メイン、送迎のあるなし、療育に重きを置いている…など。放デイ探しの際に我が家が見ていた点を書いておきますね。
・空きに関して
→空きがあると言っても、実際には「この曜日なら1人枠が空いている」と曜日を固定されている場合が多いです。自分の家のスケジュールとまず合うかを確認しました。
・療育メインか?SSTをしてくれるか?
→社会性を伸ばして欲しいために、療育メインで探していました。
・放デイの中で宿題をするかどうか?
→上記と関連しますが、せっかくの療育の時間を宿題に費やすのはもったいないので、放デイの中で宿題はさせない主義のところを選んでいます。ただし、放デイから帰宅するのは18時過ぎ。。。疲れて帰ってくるので、家で宿題をさせるのは非常に大変という点もあります💦
・課外活動があるかどうか?
→お友達や先生とお出かけできるなんて、きっと一生の宝物😄母では体験させてやれないことなので、イベントやお出かけの内容や頻度についても確認しました。お世話になっている放デイでは、マックやスシローやファミレスでの外食体験、大きな公園・動物園・水族館などへのお出かけ、電車に乗って遊びに行く、クッキング、買い物体験など様々です。案の定子供は大喜びです!
・相性
→子供が楽しんで通えるかは重要です。また、母にとっても相談しやすそうな雰囲気の所を選んでいます。
あとは、我が家は送迎はできるのでそこまで重要視はしませんでしたが、一般的には送迎のあるなしに重きを置いているご家庭は多いですよ!
素敵な事業所が見つかって、楽しんで通えるといいですね。
我が家はとにかく自宅周辺のデイ何ヶ所か見学しました。送迎の兼ね合いもあるし、利用できる場所はある程度限られると思いますが。
その中で「本人が楽しく過ごせる場所」を優先に、内容などは後回しに考えました。
スタッフと子ども親の相性も考慮しました。印象って人それぞれあると思いますが、やはりこの人たちなら預けられるという安心感は大事と思いました。
我が家は、学べる内容や身につくスキルとかそういうのよりは、『本人の学校以外の居場所を作る』という目的を優先して選びました」!内容は後からついてくるという感じで、今は楽しい楽しいと言って、ビジョントレーニングをはじめ、スポーツ活動、おでかけ、クッキング、お買い物、さまざまな活動を楽しんで過ごしてくれています。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
おはようございます。
私の子供も年長です。年長になると、クラスでの話し合いやルールに則った集団での遊びなどより集団が重んじられますよね。
ひなさんのお子様は年少の頃から発達センターに通われているとのこと、すでにお詳しいかと思います。民間の児発を併用されるのであれば、お知り合いの方からの口コミが一番信用性が高いかもしれませんね。
私の上の子は療育園に母子で通っていたのですが、正直少人数の保育園といった印象でした。その時のクラスのママ達から「そこはいいよ!」という民間施設の評判を聞き、それ以来我が家も真似て療育園と民間児発の併用をするようになりました。ちなみに今は、そこの放課後等デイサービスに通っています。
ひなさんもご存知のように、民間施設では運動療法で感覚統合の向上を目指したり、音楽療法、SSTに重きを置いたりなどそれぞれ特色が全く異なります。相性もありますし、ぜひお子様と見学に色々行かれてくださいね。
また絶対ではありませんが、この時期に入所となれば放課後等デイサービスも行っているところだとそのまま上がれる点は利点にもなるかなと思います。他にも個人的な意見では、保護者への勉強会やサポートが手厚い施設はそれだけ真剣に子供と向き合ってくれますし、何か困りごとを相談した時にはすぐに授業に取り入れるなど何かしら形に変えてくれて頼りになる所が多い気がします。
これからは児発探しの上に放課後等デイサービス探しもあり、就学相談もあったりと目まぐるしいかと思います。無理のない範囲でと言っても難しいところではありますが、お家のことなど手を抜ける所は手を抜いて下さいね。毎日暑いですし、ひなさんもどうかご自愛下さい。
1
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
娘さんが、不安やパニックの回数が増えているとのことで、精神的にもしんどくなりますよね💦
デイサービスの職員さんもいろんな特性を持っている利用者の方とかかわられているのである程度の知識は持たれている方が多いとは思うので、ゆっちゃんさんが不安に思われていることをありのまま伝えてみるといいと思いますが、それでも伝わらないなと感じられているようでしたら、娘さんの担当の相談員さんがついておられると思いますので、相談員さんにその旨相談して、アドバイスもらったり、職員さんとの間に入ってもらうのもいいと思います!そしてゆっちゃんさん自身もしんどくなっていることも相談してみるのもいいと思います!
今はゆっちゃんさんも無理せず、かかりつけのお医者さんなどにも相談してアドバイスもらったり、頼れる人やサービスを頼ったりして1人で抱え込まず無理されないでくださいね!
1
放課後デイサービスを探しています。何が子どもに必要なのかどの施設にしたら良いのかわからず途方にくれています。
皆様は放課後デイサービスはどうやって見つけましたか?