
- 2歳


こんばんは。
たまさんが今悩まれていること、よく分かります!というか、上の子が発達障害による言葉の遅れで療育に通い始めた時に、先生に言われた言葉そのものです。「まずは言葉が出ない子にとって、要求を伝えられることは大事です。『ちょうだい』という言葉の練習から始めましょう。また、例えばバナナが欲しいと指差した時に『バナナ欲しいの?』と言うのもいいですが、まだ言葉を受け取る力が低い場合は自分の口元をしっかり子供に見せながらシンプルに『ば、な、な』と教えてあげるのもいいです。」とのことでした。
たまさんのおこさまの場合には、「ちょうだい」あるいは「おかし、ちょうだい」と言葉を区切りながら伝えてあげるといいかもしれませんね😄もし少しずつ言葉が出てくるようになれば「ちょ…??」と促してあげるのもいいですよ。
療育のやり方は、定型発達の子にも非常に有効で、今は下の子が1歳9ヶ月なのでちょこちょこ当時を思い出しながらやってます。

私も言葉の発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
簡単な指示は通ったり、言ってることはわかっているのですね😊
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。息子の言葉のことで専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢がもう少し上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
息子もは2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
1番はお母さんが焦ったり不安になったりせず、子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たまさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で子どもさんとかかわられてくださいね😌

いつまでも言葉が出ないと、自分の対応のせいではないかと考えてしまいますよね。
結論からいうと、その対応で大丈夫だと思います。今は、まだお子さんも小さくて「あれとって」「これいや」レベルの欲求要求しか主張してこないので、お母さんに伝わって事なきを得ています。しかしながら、普通に受け答えができているとのことですし、そのうちに指差しでは伝わらない複雑な欲求が出てきます。言語が必要になります。
その時に言葉が出ないときっとお子さんはつらい思いをするので療育などのフォローが必要になってきます。
今は伝わってしまってそれでお子さんが必要性を感じず話さなくても、そのうち心が発達して話す必要性は感じるので、今は大丈夫です。
欲求の言語化はとても高度なことで、かなり個人差があります。今お母さんがされているような「パンが食べたいんだね」と言った、お子さんの伝えたいことを代弁してあげる対応がお子さんの安心と語彙力アップにつながると思います。

現在、2歳9ヶ月です。 言葉が遅くて単語&2語文です。(たまに3語文あり) 自分の要求は伝えてくれるのですが、質問はしてくれません。どんな声かけ・働きかけをすると効果的でしょうか?
2025/11/17 07:07
質問を見る

おはようございます
お子さんはキャラクターなどで好きなものはありますか?
うちは男の子二人ですがトミカやトーマスシリーズがとっても好きでそれを糸口に会話をしていました
今下の子が年長ですがトーマスのキャラクターで色分けしてこれとこれ(キャラクター名)は青!みたいな感じ名前と色、または車体番号などを紐づけていってくれることも出てきました
ただ質問がないというのは実はうちもまだまだそうで、例えばの話、よくあるのがお風呂上りで、お風呂あがった!と全力のアピールをしますが、体拭いてほしいという要望の言葉はずっと出てきません
何をしてほしいの?と聞くとわかっているだろう見たいな感じでしまいにタオルを投げつけられることも(笑)自分がしてほしいことと発言がかみ合わない感じがよくあります
もしかしたら本人からしたら質問したけど周りからは断定的に聞こえたり単語だけになっているから質問に聞こえていないような会話もあるのかもしれません
親御さんの方から質問を繰り返すと相手から答えが欲しい時はこういうのかというのを自然とインプットしてくれると思うので小さいことでも聞いてみるといいのかなと思いまス(今日何色の服着てる?とか見てわかるような質問がいいかも)
また、質問がないことに関してはまだ自分の中に情報をまとめている最中なのかもとは思います
自分の中に来る情報が多く外に発信する(質問する)段階になかなか進み切れないのかなと
外部に全く興味がないわけでもないし言葉が出ていて要求を伝えられているとのこと、ずっと受け身なわけでもないと思います
いずれ外部からの情報が自分の中で整理できて取り込む力がついてくるとなんでとかなにといった疑問を感じてそれを周りに聞いてという力がついてくるとは思います
中々2語文で子供の情報をキャッチしきれなくてうちは保育園でたたかれたとかだけ聞いたこともあってとわからないからこそ不安になることが私は実際あります
だから会話ができたらいいなって気持ちはやっぱりありますけど、上の子供は10単語程度しか年長まで話さなかったけど小学校に上がって半年でかなり長文を話せるようになってきたので話せるタイミングは本人次第で今はお子さんに合わせて話せなくても大丈夫って感覚も持っていてもらえたらつらくないのかなと思いました
1

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

もうお誕生日は迎えられましたでしょうか?
お誕生日おめでとうございます😃
外で拾った石を工事車両で遊ばせるの、うちもやってました!リアリティが出て楽しいですよね。(親としては「その石きれいなん?」と思ってしまいますが)
保育園に通っていると、成長の差が気になることもありますよね。けれども、母の勘は当たることが多いですので、そうママさんが気にならないようであれば問題ないと思います。また、遊び方や言葉の理解面(むしろ色が分かるなんてすごすぎます!)、絵本が好き、コミュニケーションの取り方など拝読していても問題ないのではと思います。発達はゆっくりめであっても、凸凹はなく、きっと健やかに成長されているんでしょうね。
私の子供は発達障害があるので、小さい頃から発達外来にかかっています。医師曰く「育児所通りに進めば誰も苦労しないよ。大切なのは、発達曲線において、今自分の子どもがどの段階にいるのかを見極めること。」とのことでした。
でも、ご主人はご主人の形でお子様をご心配されているんですね。私の周りでは、「子供なんてこんなもんだよ。心配しすぎ」と成長に関する悩みを取り合ってくれないパパも多いので、そうママさんのご主人の積極的にお子様と関わる姿は素敵ですね。
私は、上の子が発達障害でかなり成長ゆっくりでした。下の子は、私としては定型児のように見受けられるものの、心配はありましたので、保育園の先生に「この子の発達具合どうですか?」と相談したことがあります。すると、「やや言葉の遅れはあるけれど、指示は通るし理解もある。コミュニケーションも問題ないと思いますよ。」とのことでした。そのため、保育園で一度聞いてみると、ご主人も安心されるかもしれませんね。そうママさんも、お子様との関わり方がとても素敵だなと感じます。その分息抜きできそうな時は、リフレッシュして下さいね。
4
発語が少ないこどもの接し方について
もうすぐ2歳になる息子は発語が少なく喃語がメインです。
簡単な指示は通るので、こちらの言ってることはわかってる気がしますが、欲しいものやして欲しいことがある時に言葉が出ません。
今はんー!と言っておやつの入ってる棚を指差すので、おやつ食べたいんだね〜と声をかけてあげています。
ただこの対応だといつまでも指差せばもらえると思ってしまうのではと悩んでいます。
どのように接していったら、要求を言葉に繋げていけるでしょうか??