
- 6歳
小2支援級ママです。
ご主人の言葉は悲しいですね、困り事をサポートしてあげる本当にそれだけだと思います。お母様の気持ちとても素敵なので自信を持って欲しいです。
支援級に関しては昔とは本当に違うので、ご主人は昔のイメージを持たれてるかもしれませんね。
でも、私もご主人のように自分が病気扱いしてしまうことになっていないかと葛藤した時期もありました。なので、お二人の気持ちがとてもわから気がします。
うちの子は年長さんのとき、おそらく2年くらい成長が遅い状況にありましたが、今は普通に九九も覚えているし学校も楽しく行ってくれています。でも、もし年長さんの時に必要なサポートや声かけが出来ていなかったら、息子に合わせた声かけサポート環境が作れていなかったら今の状況になっていたかわからないなと感じています。
参観日、懇談、検査、小学校見学など可能であれば夫婦で参加して共有出来ると、しっかり向き合えるのではないかと思います。なかなかお仕事で難しいかもしれないですが、安心して、居心地の良い環境でこそ、子供は伸ばしてあげられるので、ご主人もそこは同じだと思うので、お子様にどんな環境を作ってあげたいのか、その部分で価値観を合わせて行けるといいなと思いました。なんのアドバイスにもなってなくて失礼します(^◇^;)
家族の理解がないのって辛いですよね。うちもなかなか理解してもらえるまで時間がかかりました。とにかく全ての相談の場や困り事が起こってる場面を一緒に共有してなんとか少しずつ理解してもらいました。分かってもらえないなら、直接面談とか相談とか同席させる方がいいと思います!
2歳半の息子がいます。 発達が全体的に遅れていると感じてます。 まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。 言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。 突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。 楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。 絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。 言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等) 基本的に大人しくおっとりしていますが、 思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。 言葉も少ないし発達が心配です。 来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。 または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。
2025/5/25 22:51
質問を見る
うちの息子もそれくらいの頃、言葉の遅れがあったり、思い通りにいかないとひどく泣いたり、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べ ることが多かったです!
息子は現在4歳で、診断はつかないけれど発達グレーゾーンなので、健常児というわけではないのですが、診断はつかないので個性の範囲内なのか発達障害なのかのギリギリのラインのところにいます。
現在はスプーンやフォークは使えるようになり、箸もエジソン箸ですが使って食べています!言葉も流暢には話せませんし得意な方ではないですが、支障なく会話したりコミュニケーションを取ることができるようになっていますし、泣いたりなどの癇癪のようなものもほとんどなくなりました。でも集団生活の中で苦手な部分もあるので先生と連携しながら子どもが無理なくストレスなく楽しく過ごせるように心がけています!
来月発達相談に行く予定なのですね!どちらにせよ、子どもさんが無理せず楽しく過ごせることを1番に考えて進んでいくと、子どもさんなりにたくさん成長されていくと思います😊
とっきーさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
2
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
こんにちは。
癇癪を起こされるとそれが日常であってもまたはじまった…と心が削がれていきますよね。
あおママさんもおっしゃっていますが、学校などの先生が「そんな風に思ったことがない」ということは、外と中で大きく顔が違うのかもしれませんね。
オンとオフが使い分けられているのは良いことですが、あまりバランスが悪いと後々支障をきたすかもしれません。
見極めは難しいので、スクールカウンセラーに相談されるのがいいと思います。必要に応じて子どもの姿を見て、家の様子も聞きながらアドバイスをお話してくれると思います。
2
もうじき6歳の年長の女の子がいます。
年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。
来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?