
- 3歳
私は1人目の長男の発達のことで悩んでいて、2人目欲しい気持ちと悩む気持ちがあったのでお気持ちわかります!
私は、2人育てる自信もなく、2人目が欲しいという気持ちも持ちながら悩んではもう少し息子が大きくなってから2人目を考えようか、もう子供は息子1人でもいいかと躊躇したりを繰り返してたのですが、そんな中2人目の娘を授かりました!!
はじめは不安しかなかったけれど、授かればやっぱり嬉しくてもうやるしかないと日々進んでいった感じです!2人目の存在もとても可愛らしくて、あの当時には想像つかないですが、今ではあの時娘を授かれて良かったって心から思います😌
てんてんどんどんさんは、今ワンオペだったりととても大変だと思います💦なおさら2人目どうするか考えますよね!
でも状況ってどんどん変わっていきます😌
上の子どもさんも成長していきますし、自分の育児のスキルも知らぬ間に上がっていて、1人目の時よりも抜けるところは手を抜いたりしながら余裕もでてきてます!なんとかなるのかなって思います😌
でも1番はてんてんどんどんさんの気持ちが1番大切だと思います!またしばらく考えてから2人目を考えるのでもいいと思いますし、子供は1人だけでいいと選択される方もたくさんいます☺️自分心からそうしたい思う選択が1番だと思います😌
お互い無理せずリフレッシュもしながら育児いていきましょうね😉
こんにちは。
7歳の息子の母です
私もワンオペで限界が来て
なんどか家で経験がある者です(笑)
私も2人目欲し(かった)ーです
でも今の旦那だと自分が持たなくて
卵子凍結しようかとか
仕事がんばらないととか
もやもやして色々試行錯誤して
今に至ります。
私にも答えがわからないのですが
自分がしっかりしなくては
後悔しそうで、今は時を待って
自分の治療とキャリア形成に
集中してる感じですね
てんてんどんどんさんも
しんどいって記載されてましたが
どちらに舵を切ってもいつかどちらを
選んでも後悔しないって気持ちで
選んだらきっと大丈夫ですよ
産む幸せと産まない幸せというか、
私は親が毒親で文無しだったので、
この選択にしていますが、
正しかったかはわかりません。
時々兄弟作ってあげてたらなんて
考えますが、子どもの頃の私は
育てられないなら産むなよ!って
親に言って独立した過去があり、
どうしても躊躇してます。
どっちを選んでもメリットデメリット
ありますし、自分がどんな親になるか
どんな子どもが生まれてくるのか
どれだけ準備しててもわかりません
(相手がいないとできないもあるし)
まずは決めること、決まらないなら
とりあえず今ある不安を一つずつ
片付けて、冷静安心になれる体制を
作ることからじゃないですかね
焦って決めてうまく行ったことが
私はないので(人によるかも)
産んだ場合のメリットデメリット
産まない場合のメリットデメリット
育休中のお金的なお休み中の諸々など
産みたいことで焦っているかもですが
お子さんが中高生になった時
お金がかかることを踏まえて
他のママがどうしてるか
本を読んだり専門家に相談するのも
アリかもです。
それ以外の心配なら、やっぱり
先輩に聞くのがいいですかね´д` ;
日記を書くなどしてデトックスしてくださいね!
同じ母としてどうか
(お互い)潰れないよう
体調管理しましょう⭐︎
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
なぜ、お子さんはそんなに療育を嫌がっているのでしょう?
嫌がる裏には、見通しが持てなくて不安だとか、先生が怖いとか、やりたくないとかいろいろと理由があるはずなのですが。子どもって、理由を言葉でうまく伝えられないことがほとんどで、わからないことも多いですよね。
ただ、嫌がっているというのは、今の療育がお子さんに合っていないことも考えられます。
心配なのは、無理矢理やらせた場合、「嫌がっていた期間はほとんど伸びなかった」というケースが多いことです。
不安が強くて始まる前は嫌がっているけれど、始まってしまえば楽しくなるというのなら良いのですが、始まりから終わりまで拒否感が強いと療育の効果も無くなってしまうかもしれません。
まずは、療育先に相談してみてください。楽しくてお子さんが行きたくなるような環境がどういうものなのか、見直す機会を持った方が良いのかなと思いました。
またご主人に療育の重要性を理解してもらうには、療育が具体的にどのように子どもの成長や生活に役立つのか、専門家の意見や今までの具体的な成果を話されると説得力が増すと思います。
もし聞く耳を持たない場合は、療育の先生に直接お話してもらうのもいいかもしれませんね。
1
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
二人目を考える2歳児のママです。
旦那と揉めることも増えてこのまま二人目を作ってもいいのか正直悩みます。
子供を作ることが原因でということではなくて、私が子育ても、家事も、
ワンオペになっててしんどくなってて
やってほしいって、お願いするとモラハラぽい発言を言われてちょっと気持ちが沈んでいます。どう思いますか?皆さんの意見をください。