
- 2歳


ベビーカーに乗ってくれると楽なんですけどね😅
我が子もそういう時がありました。
我が家のベビーカーも荷物運びで活躍しました。
それでも荷物乗せれるだけめちゃくちゃ楽なので、ベビーカーは長いことお世話になった気がします。
抱っこ拒否、カート拒否の買い物もなかなかハードモードなので、まだ抱っこがいい時期はラッキーかもしれません😂
子どもも成長してどんどん重たくなって、腰や肩が辛いかと思いますがひどくなる前に労わってくださいね。

ベビーカーやお店のカートに乗ってくれないと、常に抱っこでのおでかけは本当に大変ですよね。
息子も同じようなことがありました。出かけるときは乗ってくれたのに、途中から頑なに拒否したり…まさかのベビーカー自体が余計な荷物になってしまうという事態に😓私も抱っこひも持ち歩き、たくさんお世話になりました。
寒くなってきたので、お母さんに抱っこしてもらうのがあったかくて安心で心地よいのかな?とも思いました😊

長女がそうでした!
いつも抱っこ紐でしたね🥹ベビーカーは荷車でしたね💦
逆に次女はベビーカー大好きっ子だったので楽でした!子供によって好みが分かれるのかもしれません。上の子は2歳3歳ぐらいの時の方がベビーカーに載っていた気がします!

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。
4
現在1歳の息子がいます。
急にベビーカーを嫌がります。
今まで上の子たちは普通に嫌がることなく乗ってくれてました。
初めてなんですが、買い物とか散歩行く時は抱っこ紐か抱っこしないと買い物行けません。
お店のカートも乗ってくれない状態です。
ベビーカーあっても荷物乗せだけで終わっちゃいます…