
- 11歳
こんにちは!
うちの息子も昔から自分の気持ちを言い表すのが苦手で、落ち込んでいるときやお父さんに怒られて何か反論したげなときなど、何か心では思ってるんだけど言い表せないんだろうなっていうのを感じていました。
うちでの対処方法がもし参考になれば・・・
うちでは、悲しい気持ち?怒ってる気持ち?ムカつく? 本当は〇〇って思ってるんじゃない? など気持ちをこちらが言い表してあげて、頷いたり首を振ったりの反応をしたら、そうだね、今のはムカついたよね。とか共感してあげるということをしています。
気持ちを代弁してあげるときに、問い詰めるような雰囲気にならないように注意しています。
反応がないと、どうなの!?こうなの!?はっきりしてよ!って言っちゃいそうになりますもん。私も(汗)
徐々に自分の気持ちを自分で言えるようになるといですね!
同じく小学4年生の息子がおります。反抗期にさしかかってきたのか、このところ頑なにだんまりすることもあり、そういうお年頃な部分もあるのかなと思っています。
また、私自身もあまり思いを言葉にするのが得意ではありませんでした。
正しく伝えたい、とか考え過 ぎてしまってまとまらないというか…結果、黙ってしまうんですね。とくに母に対しては困らせてはいけないという思いもあり、余計でした。
「ゆっくりでいいから」と気持ちを伝えるのを待ってくれたり、「深く考え過ぎなくて大丈夫だよ」と気持ちを軽くしてくれたり…周りの方に救われながら、年齢を重ね、自分の苦手さも理解して、少しずつ言葉にすることのハードルが下がってきた感じがします。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
小4の息子を持つ母ですが、息子は自分の気持ちを上手く言葉に出来ず黙ってしまう事が多く本当はどう思っているのか分からずこちらもどう対処したらいいのか分かりません。
聞きすぎても余計に口を閉ざしてしまいます。
交換日記のような事もしましたが長く続きませんでした。
息子の思考能力を上げる為に塾のような所へ行った方がいいのか、心療内科等に行った方がいいのか悩み中です。
同じような方いらっしゃったらどのように対処しているかお話しを伺いたいです。
よろしくお願いします。