
- 6歳
おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。いママさんのお子様は、来年度年長さんなんですね!小学校のことが現実的になってきて、色々悩み始める時期ですよね。
いママさんのお子様は、IQは高いけれども特性が出てしまうようなので、(これからの1年で大きく伸びる可能性はありますが、)一般的には支援級が視野に入ってくるかと思います。小学校は学習面はもちろん、自分で管理をして集団行動を行い、時間に縛られて自由がきかなかったりとこれまでの園生活とは大きく違います。IQが高いけれども特性が出てしまう子は、普通級と交流を行いながら支援級でしっかり地盤固めを行い、上の学年になると普通級に戻っていくパターンも結構多いですよ😄
そして、やはり放課後等デイサービスは利用されることをおすすめします!SSTなど対人関係の練習をさせてくれたり、お出かけもありますし、学校での困りごとを相談できる場所はあった方がいいです。放デイは、子供を直接学校迎え→終わり次第自宅へ送りの事業所も結構多いので、現在担当されている相談員さんに地域の放デイについて聞いてみて下さいね!放デイは現在の児発と同じ受給者証(もちろん更新は必要ですが)で利用となります。福祉のサービスですので、枠が週に何回もらえるか分かりません。そのため、それ以外に関しては学童に行くパターンも多いですよ。
私も息子(10歳、ASD)の就学にあたり、色々と悩みました。
園の先生、相談員さん、療育の先生がた…とにかく息子と接点のあるかたにできるだけ相談してみました。
また、進学予定の学校の支援級の見学をさせて頂きお話を伺ったりして、「何度でも息子さんを連れてきて慣れさせて下さいね」と仰っていただいたので、生徒さんの居ない時間に行き先生と遊んでいただいたりもしました。
また、知人はお仕事のため、平日のほとんどは送迎のある放課後等デイサービスを利用しているそうです。
親子とも見通しを立てることで安心感につながると思います。いママさんもおひとりで抱え込まれず、周りの方に色々と相談なさってみてくださいね。
5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出てしまいます。素手のときもあれば、何かを持っているときに咄嗟に出てしまい、怪我をさせてしまってます。その都度いけないことを伝えているのですが、 また同じようにしています。どうしていいのかわかりません💦
2025/9/3 20:57
質問を見る
こんにちは。
「いけないよ」と伝えるのは大事ですが、5歳の子には「何をしたらいいか」の具体的な代替行動を教えると効果的かもしれないです。感情をコントロールする練習を少しずつ始めるイメージです。
療育では、イライラしやすい子に「手を出さないで、こうしよう!」を練習します。例えば、「深呼吸して3つ数える」「先生を呼ぶ」「その場を離れる」などでひさ。
家で遊びながら「ムカムカしたら、こうやってフーッてしてみよう!」と練習すると、身につきやすいかもしれません。
たとえば、人形遊びで「この子がイラッとしたよ、どうする?」とシミュレーションして、娘さんにアイデアを出させてみるのもよいと思います。
保育士の先生と一緒に相談しながら、ちょっとずつ工夫してみてください。
3
就学先を悩んでいます。私は、支援級より夫は普通級より。娘は大人数の人と勉強したいと言っています。集団の指示が通りにくくと先生には言われてます。本人の意向をどこまで大事にしたらいいのか?悩んでいます
2025/9/3 20:53
質問を見る
シーママ、こんにちは😃
就学先どうするか本当に悩みますよね😢
シーママさんは支援級より、旦那さんは普通級より、娘は大人数の人と勉強したいと話されているのですね!その上で、保育園(幼稚園)の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して、実際にどんな雰囲気なのかみてみたり、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスで、私の息子もシーママさんの子どもさんと同じく集団の指示が通りにくい場面もあります💦 視覚や聴覚から様々な情報が入ってくる中で、今自分に向けて言われていることに意識を向けて、それを理解するだけの注意を払う聞く力が弱かったりします。その面も、家でもできることはアプローチしながら、息子のペースで少しずつ園生活の中でもスモールステップで成長もみられています!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なの
かの間の中で、周りからも理解されないこともあったり、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私自身も家族も息子の就学先迷っています。
色々迷うことはありますが、普通級にするにしても支援級にするにしても、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず学校で過ごせるようにということを1番に考えながら、同じ境遇の先輩ママさんや周りにも情報収集しながら、後悔ない選択をしたいなと思っているところです!
シーママさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしてくださいね😌
1
軽度自閉症児の就学に関する質問です。
今5歳の年中で来年4月〜年長児なのですが、我が子の進路は皆さんどのように見極めましたか??
療育を週2回通っている為、そこでも質問してみようとは思いますが、体験談などをもし良ければ教えて頂きたく思います。
新版k式発達検査では全領域82点ほどでした。
しかし園でお友達に手が出たり、暴言を吐く、部屋を勝手に飛び出してしまう、注意されてパニックになって何をしたか本人も分からくなってしまう。など困り事が多く理解ある先生方も手におえない場面があるようです。。。
知能が少し高いだけに、やる事もなかなか高度で大人の対策の一つ上をいってしまうような所もあります。
このような子が近所の小学校の支援級でも大丈夫でしょうか?
1年後の事が見通しが立たず、シングルマザーの私は仕事もあまり休めないので、仕事もちゃんと出来るのか、学童保育の問題も不安ばかりです🫨
長くなりましたが、勉強中の私に是非お話し聞かせてください。
先輩方どうぞ宜しくお願いします🙇