
- 2歳
子どもの言葉のこと心配になりますよね💦
私も子どもの言葉のことで2歳頃とても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったのでお気持ちわかります。
私は当時、専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
理解しているかも心配とのことでしたら、担任の先生に相談してみたり、市町村の相談窓口で相談してみるといいと思います!
市町村の窓口に相談すると、必要に応じて色々紹介してもらったり教えてもらえたりすると思います!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
こんにちは。
言葉の問題、心配で仕方ありませんよね。さーママさんが今気になる所は発語だけでしょうか?他にコミュニケーション面、癇癪、気持ちの切り替え、まねっこ、指示従事等において気になったり、園から言われることはありませんか?また、言葉の理解はいかがでしょうか?
言葉の理解はあるけれど、発語がないという状態でしたら、今は言葉を溜めている時期なのかもしれませんね。特に発語以外の困りごともあわせてないようなら、病院の発達相談に行っても様子見となることは多いかと思います。
発達相談であれば、保健センターや病院の発達外来でできますよ!ただ、敷居が高くて…というのなら、(個性の範囲内なのかの見通しだけなら、)まずは保育園の先生に聞いてみたり、風邪の時のかかりつけの小児科で聞かれると良いかと思います。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
一歳半検診の時発語でひっかかってしまい再検査して結果は発語遅めということでした。
半年経った今でもそれほど成長を感じられず。
保育園の子達は、日に日に話す言葉が増えていく一方。
どこに相談したら良いかもわからず悩んでいます。