
- 5歳
こんにちは。
お子さんの様子が心配だから…という事ではなく、ぜひ相談に行かれてください!
「これくらいで」というお気持ちで、日々の大変さや困り事を乗り越えていらっしゃるのだと思いますが、お辛くないですか?😢
私も同じような気持ちを抱えていましたが、相談にいき聞いてもらえることでとても救われました。
我が子は結果療育センターにつながり、自閉スペクトラム症との診断もつきましたが、相談に行った事で気持ちの整理や何に困っているのか(親子共々)など少しずつ見えてきました。
子育てにこれくらいで…と我慢することはないと思うので、一度行かれてみてもいいのではないでしょうか☺️
こんばんは。
うちも年中の子供がいて、知的障害があるので2歳から療育に通っています!かなさんのお子様にも気になる所があるのですね。とは言っても、劇の中で体を動かしているだけならば、集団の中での大きな困りごととは言えないかもしれません😄それくらい頑張っている&適応できているということなので、素晴らしいですね!ただ、もしかしたら他にも特性が見受けられるかもしれませんし、子供の癇癪の対応も大変です💦
だから発達支援センターへの相談に関しては、遠慮される必要ないですよ!子供に支援が必要かどうかを判断してもらうためなので、「これくらいで…」とお気になさる必要はありません。そこで、定期的に発達相談してもらったり、みてもらえるといいですね。やはり母1人では子育て迷子になってしまうこともありますので😅相談先があるのとないのとでは全然違いますよね。
仮に発達支援センターで診断がおりず、療育に繋がらなかったとしても、民間の療育の事業所に通う手もありますよ。診断はおりないけど、癇癪に困る・集団行動が難しいなどの理由で通っている方は結構いらっしゃいます。療育ではその子の困りごとにスモールステップでアプローチしてくれるので、成功体験を積み重ねながら成長できます。民間の事業所も合わせて検討されてもいいかもしれませんね。
うちの年少の息子は
2歳くらいから偏食、多動、多弁など色々気になることがありました。
3歳半検診の時に市の福祉センターで相談し、そこから療育センターに行ってみてはと言われそこで発達検査をすることになりました。
とにかく話を聞いてもらえる場所が私には必要でした。1人でネット検索ばかりしては落ち込むという毎日で、、、
あくまで私は療育センターと繋がれてよかったです。
市の福祉センターや相談支援事業所などどこでも大丈夫だと思いますよ。
今、息子は児童発達支援と保育園に通って多動は落ち着いてきました。
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
年中の息子がいます。
多弁なのと、保育園の劇などで落ち着きのなさが目立ちます。体をその場で動かしたりしているだけで、動き回ったりはないのですが、他の子と並ぶ行事などでは、違いに目がいき心配になってしまいます。何度か園にも相談しているのですが、知的な遅れがないからか「性格」と言われています。
ちょっとしたことが許せず、親の私たちが言いなりにならないとすぐ癇癪を起こしてしまい、どのように子育てをしていったらいいのか悩んでいます。息子の言い方もきつく、こちらもイライラしてしまいます。この程度でも市の発達支援センターに相談して良いものでしょうか?
私も子どもの頃に「adhd傾向」があると保健師さんに言われたことがあるそうで、診断はつかなかったのですが、両親から毎日怒られて・叩かれて育ちました。すぐ謝ってしまう、自己肯定感が低い大人になったと感じており、息子には私のようになってほしくないのですが、接し方がわかりません。
ママ友もいないため、ここで悩みを投稿させていただきました。子育て、難しいです。